※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

先輩ママさんや未就学児にかかわるお仕事をされてる方に質問です保育園…

先輩ママさんや未就学児にかかわるお仕事をされてる方に質問です
保育園幼稚園で髪の短い女の子(Aちゃん)と長い女の子(B)のトラブルとかいう揉め事についてです。
2人とも年中です。
B『Aちゃんは髪短いから男の子だよ』
A『Aちゃん(自分)は女の子だよ』
B『だって髪短いじゃん男の子だよw』
A『Aちゃんは女の子だよ(泣)』
という会話がありました。
先生はそれを見て『Aちゃんは女の子だよ』とBに伝えてその場は終わりました。
その後その話を聞いた保護者はどのような声がけが必要でしょうか?
ABどちらの立場でも教えてもらいたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ年中の娘がいます🙌
娘は髪が長いタイプで、長いのが可愛い!と思ってます。

Bちゃんの親側であれば、子どもに「髪の長さだけで男の子か女の子かは決まらないよ」と言いますかね🤔
実際に同じクラスのパパでも髪の毛長くて結んでる人も短髪のお母さんも何人もいるので、「〇〇くんのお父さん、髪の毛長いけど男の子でしょ?」と。

Aちゃん側ならAちゃんがなんで髪の毛短いか(自分の意思か親の意思か)にもよりますが、「そんなこと言われたんだ。髪の毛短くても女の子なのにね。〇〇の髪型、似合ってるよ。」と伝えた上で、髪の毛伸ばしたいなら伸ばしていいよとか声かけますかね!子どもがなんて言ってるか次第ですが!

私が働いてる保育園では(保育士ではないです)、髪の毛は短く切るのがベターとされてるのでほとんどの女の子が髪の毛は肩に付かない長さです。そういう子がうちの子みたいな長い方が可愛い!と思ってる子にそういうこと言われた方が難しいなと思います💦

mamari

保護者としてAもBも以下のような感じだと思います。
①寄り添う(共感する)
②話し合う(考えさせる)
③諭す(教える)

Aの場合、①が大切なのは、誰でもわかると思います。

私は保護者としては、Bにとっても①が重要だと考えています。まずは、Bの気持ちを知る必要があると思います。
だから①寄り添いながら②「なぜ?」「どう思う?」と話を聞いて、考えさせ言葉を引き出しながら心を読みといていく。そして、考えさせることで、反省したり、気づいたり…③教える(諭す)に繋げられたらよいと思います。

Bはなぜそのようなことをいったのか…
髪が長い(綺麗)なことを誰かに褒められて、その記憶から、自分と異なるAを否定してしまった。
話(喧嘩)の始まりはそこではなくて、話の流れ(バトルの末)容姿の指摘に至った。
Aをうらやましいと思う何かがあって、Bの心の中のもやもやから、Aを否定する言葉が生まれた。
……等々。AもBも状況もわからないので、ありがちな理由を想像してみました!

髪の長い男性、髪の短い女性もたくさんいる。いろいろな人がいて、それでよいのだ!というところが着地点だと思いますが、そこに至る過程が大切で、保護者の立場では、我が子の気持ちに寄り添って、子どもの能力を信じて、考えさせる気づかせる方向に導いて、心を育むことが大切だと思います😊