※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月になった女の子がいます全然お片付けができず、おもちゃは出…

2歳2ヶ月になった女の子がいます

全然お片付けができず、おもちゃは出したら出しっぱなしすぐ飽きて新しいおもちゃを出して遊び出す
ないない、片付けしようっと言っても少しないないしたら終了
支援センターに行っても出したら出しっぱなし

イライラしてきます
どのように対応したらいいでしょうか
片付けできるようになってほしいです😢

コメント

ママリ

私の息子は一緒にやろう!とか、よーいスタート!!とか言うとやります。
息子だけだとなかなかやりません💦

M

片付ける場所は明確になっていますか?
我が家は違うおもちゃで遊ぶなら今遊んでいたおもちゃは片付けるを徹底してます🥹
最初は「違うおもちゃで遊ぶなら、これはお片付けするね〜」と声だけかけて片付ける姿を見せてました。
次第に「これどっこだっけな〜」とか呟くと手伝ってくれるようになり、「ここか!ありがとう!」みたいなやり取りが増えて、
気づいたら何も言わなくても自分で片付けて次のおもちゃを出すようになりました☺️
毎回完璧ではないですし、最近は片付けようよ〜と言うと「ママが!」なんて言ってきますが😆

はじめてのママリ🔰

まだ2歳なら難しいかもしれませんね…

うちの子も全然お片付け出来ず、ずっと出し続けて足の踏み場もないぐらいおもちゃが散乱していました。

でも手の届く所におもちゃがあるからとりあえず出したい!みたいな時ありませんか?
そのおもちゃ全然好きじゃないでしょ?みたいなおもちゃまで出してきて、とりあえず一瞬遊ぶ…みたいな。
うちはそんな雰囲気があったので、下の子が産まれたタイミングでおもちゃの数を半分以外に減らしたら散らかり具合も落ち着きました!

お気に入りの大好きなおもちゃを3種類ぐらいだけおもちゃ箱に入れておき、他は隠しておく。
そのうち次の遊びをするならお片付けしようね、という指示を聞けるようになったら少しずつおもちゃを増やしてあげる。
という感じはどうですか?
うちの子は2歳半でおもちゃを減らし、3歳2ヶ月ぐらいでちょっとずつ戻していきました。