※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まいまい🐌
子育て・グッズ

3歳になったばかりの娘がおります。元々歩いたのも一歳半、三語文も3歳…

3歳になったばかりの娘がおります。
元々歩いたのも一歳半、三語文も3歳になる手前くらいと発達ゆっくりな子です。
保育園で保育参観での姿を見て、想像はしていましたが落ち込んでしまいました。
登園してから先生への受け渡しができず、ヤダと言って私たち父母から抱きついて離れない。
その後大好きな先生に連れられていたもののずっと抱っこ。
20分くらいだってやって自分の席に座りおやつの時間を過ごし、手洗い着替え等もやっていましたが、その後また私たちのところにきてずっと抱っこ。パパ大好きということもあり
パパがいるとずっと抱っこ、抱っこです。
結局最後まで活動には参加できませんでした。

元々慣れない場所や大人数の場が苦手で、親戚の集まりや運動会すべて大泣きで抱っこで離れません。

一年たつごとに今年はできるかな?と思いきや難しく、個性と割り切ろうと思っても涙を堪えている自分がいます。
そんな自分にも嫌気がさします。(主人は全然気にしていないようです)

家ではたくさん喋って笑って、とっても明るい子です。
大好きな娘です。だからこそ悩んでいる自分が嫌で…



同じきもちの方のお話し聞きたいです。。

コメント

ままり

上の子がそうでした。
といってもうちは幼稚園なので年少からなんですが。上の子も慣れない環境、特に行事で保護者や祖父母参加で人数が増えると中々参加が難しかったです。

そんな上の子も年中後半から部分的に行事に参加できるようになり、年長の今はしっかり参加できるようになりました。

3歳になったばかりならこれからだと思います😊

きーまま

ママパパが大好きな子なんですね😊
うちの長女も年少さん~小学上がって最初の頃は毎日泣いてましたし、
年長さんの最後の参観日は、長女1人の事で皆に迷惑かけまくりでした😑
年長さんですよ?もう腹立ってその日一日長女に距離?みたいなの置いてしまいましたよ、、笑
小学上がって最初の頃も周りは一人で行ってるのにうちの子だけ行けなくて
玄関で泣いて年上のお姉さん達に囲まれてとか
いつの間にか行けるようになりましたが!
まだ3歳なので全然あると思います。
現に長女だけじゃなく、長男の年少の参観日も私にずっとくっついてたので、参加してません笑笑
ずっと次女のクラスで参観してました笑

長々なってしまいましたが、結構あるあるだと思うので焦らずでいいと思います😊
お母さん的には精神的にキツイのもとても分かりますが😭