注意したがりなお子さんをお持ちの方、どう対処していますか?4歳の息子…
注意したがりなお子さんをお持ちの方、どう対処していますか?
4歳の息子は神経質気味?でかなりきっちりした性格です。
言われたことはしっかり守る優等生タイプです。
夫よりもしっかりしているかもしれません。
それもあって、お友達が間違ったことをしていると指摘してしまいます。
4歳なので相手もよく聞いておらず、当然直らないことが多々あります。
例えば「先生の話聞く時はちゃんと前を向く」「花壇に上らない」などです。
言ってることは間違っていませんが、直すまで言い続けるのでかなりしつこいです😔
「間違いを指摘したらダメ!」はなんか違うがするし、「優しく教えてあげて」というのも年齢的になかなか難しい😭(お友達は何回言っても直らないので尚更...)
そもそも何回も言うのが嫌な気持ちにさせる(お友達にもその親にも)と思うので、1回指摘したらもう放っておいたらいいよ、がいいのでしょうか...
それとも先生や親(私)に伝えるように言う...?それも告げ口しがちな子になりそう😭
お子さんが同じタイプの方、どうされていますか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
それは今後嫌われる可能性もありますよね、、
そうです。あなたがすべて正しいわけでもないし、先生に任せれば良い。
言い方を身につけるのも大事ですねー
優しいママうそよ🥺
私は「よく気がついたね!でも先生が注意するから言わなくて大丈夫だよ」と言いました。
でも言っちゃうんですよね。
なのでその都度、「先生が言う係(お当番さん)だから言わないよ」「お友達に言わないで先生に言ってね」と伝えました。
はじめてのママリ
小2ですがうちの子も真面目なタイプで
間違っている事を正したり
困っている子が居たら
直ぐに助けに行ったりします。
ですが、相手は自分でしたくて
それを求めていない事も…
間違っている事については
気づけば1度注意するそうですが
何度言っても無理だと分かった子についつは
意味ないからもう言わない🙄
と言ってました笑
4歳なのでまだはっきりとは分からないかもしれませんが
一度言って直ぐに辞めないお友達は
何かあった時、大人の人がきちんと見てくれるから大丈夫だよ!
とかって伝えるかですかねー…
うちの子はお節介は
まだ治らなくなって、
困っているお友達が居たら
大丈夫?とか軽く声をかけて
相手が助けを求めていなかったら
手伝う事はしない様にと伝えて練習中です💦
コメント