※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の息子が発達検査を受け、言葉の遅れ以外に幼稚園での指示理解や友達との関係に困り事があるようです。どのような特性が考えられますか。

言葉が遅かった3歳の息子、先日発達検査を受けてきました。

積み木で同じ形を作る
物の名前を言う
自分の名前、年齢を言う
等はしっかり出来ましたが

先生の質問に答える
(眠くなったらどうしたらいい?に対していつも自分が寝る前にしてる行動を話す)
積み木の数を数える
先生が話した事と同じ事を言う
というのは出来ず、分からなくなると立ち歩きもありました。

詳しい結果は1ヶ月後とのことなんですが、その日に発達の凸凹はありそうだね、それと3歳だともう少ししっかり座っていてほしかったと言われました。

入園まで言葉の遅れしか気になることは無かったんですが、4月に入園してから全体指示が通らない事がある、友達が嫌がってる事がわからなくてふざけてしまう等幼稚園で困り事があるようです。

上記の検査の得意不得意、園での様子からどんな特性があるようにみえますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

興味がないことに対して集中力が削がれやすい(立ち歩き)

聴覚による情報が入りにくい(一斉指示が通りにくい)

言語でのコミュニケーションの低さ(オウム返し)

相手の感情や表情に鈍感だったり、嫌がっていると気がついていても自分の楽しいを優先してしまう

という感じですかね。ASDの特性にありがちだと思います。

確かに凸凹はあるのかな?と思いますが、まだ3歳ですしお話の限りだと特性がめちゃくちゃ強いようには思いませんでした。素人の意見ですみません。