
里帰り出産をしないことについて、母からのプレッシャーがある。夫と一緒に子育てを始めたいが、里帰りせずに不安もある。
里帰り出産をしないって、そんなにバカなことですか?
実家は新幹線+在来線で6時間くらいの距離です。
母に度々電話で「結局、里帰りするの?みんな里帰りするもんだ!里帰りしないなんて産後の大変さがわからないからだ!じゃあ死ぬ気でやれば?勝手にすればいい」などなど言われてます。
わたしは夫と離れたくないし、夫と一から子育てをはじめたいんです。里帰りで周りに手伝ってもらってゆっくりできるのはもちろんいいと思うけど、赤ちゃんと飛行機に乗るのも、帰ってきていきなり夫とふたりで、ってなるとそっちのほうが不安な気がして。。
(/ _ ; )
- まねに(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

いいかな
わたしは里帰りしませんでした☆
旦那と一から何でもやれて
離れず協力できて
良かったと思ってます!(^^)

チャペマリ
いまは里帰りしない人も沢山いますよね。
お母さんが孫見たいんですかね?(><)
-
まねに
そうですねえ、、
「親が生きているのになぜ頼らない!」と。。ありがたいとは思ってるし、そのほうが安心なのはわかるんだけど遠いし乗り気になれないです。。- 6月22日

はるまま10
私も里帰り出産はしませんでした💡
今はしない人多いです(°▽°)むしろおばあちゃん?のが来る!って人が多いですよね🌟
旦那さんとも絆深まるし、良いと思いますよ💡
確かに産後の大変さはありますから里帰りしないなら旦那さんと協力してくださいね٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
-
まねに
しなかった派の意見、参考になります!
母は「1ヶ月も行くの無理!」だそうで。大変だとは思うけどいまは旦那とがんばってみたい気持ちです。。- 6月22日

めろん
産後の大変さは親が1番分かっているとは思いますが、交通の便や田舎なこともあり里帰りはせず母に来てもらうことにしました。のださんは一人娘ですか?であれば、尚更お母さんも一緒に孫と過ごすのが夢でもあり楽しみでもあるからそういう事が言えるのかも知れません。
バカな事ではないと思います。
ちゃんとした意見があるなら、産後生活2人で頑張っていいと思いますよ。
-
まねに
ありがとうございます(/ _ ; )
一人娘ではないですが、猛烈に心配されております。。毎度この話題で心が折れそうです。別に親に頼らず強行突破したいってことじゃないんですが。。なんとかがんばってみます。- 6月22日

Halu
里帰りでのださんとがお子さんと帰って来てくれるのをもしかしたら楽しみにしていたのかもしれないですね😅でも夫婦で決めたことなら見守ってくれたらいいですよね。本当にやっぱりダメかも、ってなったときに頼れる親であってほしいですね。
私は実家がかなり近いですが下の子のときは里帰りせず、周りから帰ればいい帰ればいいって散々言われました😓夫婦で乗り切りたいって気持ち、分かります。あまり無理し過ぎずにがんばってくださいね😊
-
まねに
そうなんです。お盆にも帰るし、普段から帰ってないわけでもないし また落ち着いたらゆっくり帰りたいと思ってるんですが。。1ヶ月は絶対安静なのにひとりでどうするつもりだ、と。。近かったら帰ったかもわからないけど、それでも帰らないかもしれないです。夫と離れたくないのが大きいです。そうなんです、頼りたくないわけじゃないんです。。
- 6月23日

ましゅまろ
里帰りしてませんよ!
主人も協力的だったので産後そんなに大変だった感じはありませんでした。
今は宅配スーパーなどもありますし。
生まれてすぐ飛行機や長距離移動は心配ですよね(><)
お母さんは孫も見たいし世話焼きたいってのもあるような気がします(^^)
-
まねに
希望が見える体験談ありがとうございます!
こればっかりは、自分がどんだけの状態になるか、赤ちゃんがどんな状態か、そのときになってみないとわからないですよね。。わたしも料理は冷凍したりできる限り準備したり宅配なども利用したいなーと思っております!- 6月23日

HARUstar
私も実家が遠いので、里帰りしませんでしたよ😊
でも、結局は母に1ヶ月だけ来てもらいました♪笑
結果、私は会陰切開の傷が痛すぎて動けないタイプだったので、本当に助かりました😭
のださんのお母様の感じだと、里帰りしたら疲れちゃいそうな感じが伝わってきますね。失礼な事言ってごめんなさい。
産後はただでさえピリピリドキドキするので、自分の気持ちが大切だと思います💓最近は、里帰りしない人の方が多いみたいですし✨
ただ、うちは旦那さんは仕事で早く帰ってこれない人なので、1人だったら大変だったかも‥‥と思います。私もその頃は旦那さんと離れたくないと思っていましたが、今はその影も形もありません。笑😭
-
まねに
大変でしたね💦お母さんのサポートがあって良かったですね。そうなんです、帰ったら帰ったで安心だけど「これはこうするもんだ」みたいなのがいろいろ出てきそうでストレス溜まったりしそうだなあと。なるべくわたしが動けないことを想定して旦那と作戦練ろうと思います。。
- 6月23日

ベル
旦那さんがかなり協力的なら里帰りしなくて大丈夫だと思いますよ!ただ、産後はかなり体がダメージうけているので無理せずに育児してください(*ˊᵕˋ*)
-
まねに
ありがとうございます!わたしが動き回らなくてもいいように打ち合わせを重ねたいと思います!
- 6月23日

あー
私は実家が飛行機2本乗り継ぐところにあり、自宅に帰ってこられない気がしたので里帰りしませんでした。
夫婦2人でも育てられますよ!
何ヶ月もパパに会えないのも寂しいですもんね!
-
まねに
ご実家遠いですねえ。それは赤ちゃん連れて戻ってくるのを想像するとそうなりますね。。なんか妊娠中メンタル弱ってるのもあり、家事からなにから心身ともに旦那に頼ってるので、わざわざ離れて出産子育て開始って考えられなくて(´-`).。oO
- 6月23日

退会ユーザー
里帰り分娩するしないで、馬鹿だなんて言われるのが可笑しいと思います。
実母は、寂しいんじゃないんですかね。自分を頼ってくれない!って僻んでいるのかもしれません。ちょっと子供みたいな発言で笑えてしまいました。すみません💦
私には実母はいないので、里帰り分娩なんて更々なかったし、もし実母がいたとしても状況によるのかなーと思いますね。私の実家も遠いので、帰ってきた後を考えたりしたら、どうなのかなぁ〜と、のださんと同じように感じていたと思います。
子育てメインは、のださんとご主人ですし、しっかりと育児に専念してもらいたいと思いますし、落ちついたらご実家へ帰省して孫を見せに行ってイイんじゃないですかね。
気にしないでスルーしときましょ!
-
まねに
そうですよね。心配なのはわかるんだけど、あまりにもわたしの意見も聞かず拗ねてるので どうしたものかと。。ありがたい申し出だとは思うけど、遠いし、帰りが心配だし、旦那にそばにいてほしいし 旦那なしで子育て開始したくないです。。(/ _ ; )
スルー出来るかなあ〜出来たら、理解してほしいんですが。。- 6月23日

AMTMM🌼
孫を見たかったけども、見れないと分かり暴言吐いたんでしょうね☺️
可愛いじゃないですか!
私の周りはみんな帰りました✌️✨
次も帰り楽させて貰う予定です💕
友人で一人だけ実家に帰らない人いました☺️
実家に姉ちゃんの子どもがいて大家族で住んでるから2日も経たずに、20分内ではありますが、
すぐ今の住まいに戻ってきた友人いますよ!
戻らないのも有りですよ💛
-
まねに
帰る子たくさんいますよね。帰るのも戻ってくるのも一苦労なので なかなか帰る!て前向きになれないですね〜
ボロボロになるのは見えてるけど、それでも考えてしまうかんじで。ありがとうございます😊- 6月23日

あひる
私の実家は徒歩圏内にあり、一応産後は実家に帰りました。
旦那も仕事終わりに毎日来てくれたのですが、旦那と一緒に過ごせないのが本当に悲しくて毎日泣いてました!
慣れない子育てに情緒不安定だったのかもしれないですが..
両親が手伝ってくれて本当に助かりましたが、旦那のいる家に帰りたいと毎日思ってました。。
旦那さんと一から協力して子育てなんてとってもいい事だと思います!!
-
まねに
徒歩圏内なら行き来が自由でいいですね(*^▽^*)わかります、わたしももはやメンタル的に弱ってるのか旦那依存で、旦那いないならできる気しない〜てかんじです。。
- 6月23日

M♡ちゃんママ
大変さが分かるからこそ言うんだと思いますよ。
私は里帰りして良かったです😢!
新幹線で6時間の距離でしたが自宅に戻る時は赤ちゃんずっと寝てました(笑)
旦那さんと2人でやるなら最初の1ヶ月は睡眠もろくに取れないトイレも好きなタイミングでいけないことを覚悟してください!
でも里帰りしないでうまくやってる人もたくさんいますもんね😊💕
それに実家が遠いなら親に数日来てもらえばいいと思います!
赤ちゃんと荷物抱えて移動も大変ですからね😭💔
旦那と初めから2人で協力して育児したいのもとても分かります😊
-
まねに
大変さもわかってるだろうし エキスパートであることは間違いないです!心配してくれてるのも理解してます。
でもあまりにも頭ごなしなのでどう折り合いつけたらいいやらちょっと困ってます。
ボロボロになるのは見えてるけど どっちみちボロボロなら旦那と試行錯誤してみたいと今は思ってます😅- 6月23日

うさぎ
里帰りしてなくてもバカな事ではないですよ(*´ω`*)
私も里帰りしなかったです(*^^*)
退院後、二人で頑張ろうと言っていたので…
でも、実際は旦那さんがなにもしてくれなくて泣いてても携帯ゲームやYouTube、休みの日は朝から遊びに出掛けて夜まで帰ってこない
なんて事されてたら、里帰りしなかった私バカだーって思いました(笑)
私のまわりは里帰りしてても親と一緒なのがストレスだー
っていっていて予定よりも早めに里帰りから帰って来る友達が多かったですよ(^^)
きっと、お母さんは里帰りで戻ってくるが楽しみでとっさに出てしまった言葉のかな?っと思います(*^^*)
安静出来るのが良い思いますが、心も落ち着ける所が一番良いと思います☆
-
まねに
ありがとうございます😊
退院後ゲームにYouTubeは、さすがに発狂ものですね😅よく乗り越えましたね!
うちもゲームとYouTube大好物です笑- 6月23日

りんす
わたしは里帰りしました。車で4時間です。
主人と離れたくないっていうのがあって里帰りするか悩んでましたが、周りがした方がいいと言ってたので里帰りにしました。
わたしは里帰りでよかったと思ってます。
車だからよかったのかもしれまんが…
里帰り中はイライラすることもたーーーーっくさんありましたが、里帰りして良かったとはおもってますし、とても感謝してます。
主に洗濯問題と食器洗い問題が多数でした(笑)
-
まねに
車で4時間かあ〜ぎりぎり行けそうな距離感ですかね。。
うちはもう数時間かかります
車も今はないです😭きっとその頃までには車生活開始すると思うけどいきなりの長距離はちょっと怖いかなあ。- 6月23日

おとぴー
私は里帰りして後悔中です。
ストレス溜まりまくりです。笑
人それぞれ、里帰りが合う、合わないがあると思います。
自分に合う選択で良いと思いますよ(^。^)
-
まねに
おつかれさまです!ありがとうございます。
やっぱりストレス溜まります?
(´-`).。oO
実際そのときになってみないとわからないですよね。。慎重に考えます- 6月23日

みみ
バカなことではありませんよ!
私は里帰りをすることになってますが、出来ることならしたくないです。
ご主人と離れたくない気持ちも、ふたりで一から子育てを始めたいのもわかります!
けど私は意思が弱く、、母の言いなりになってしまってます(;_;)(;_;)
私達もう母親ですし自分たちで決断したらいいと思います!
本当に辛いときにお母さんに頼れるといいんですけどね。
応援してます!!!
-
まねに
そうなんですね、わたしも里帰りしたほうが安心だし、休めるしいいことは理解してるんですが。。いまはメンタル的に夫に依存してるので夫がちょこちょこ顔出すだけの存在なんて 心細くて無理、て思ってしまってます。。ありがたい提案なのでつっぱねたい、とかほっといてくれーって言いたいわけじゃないけど、出来たら理解して欲しいですね
(/ _ ; )- 6月23日

まぁちゃん
私も里帰りしないことに決めました😄両親は里帰り推奨派でかなり悩みまししたが、やっぱり旦那に赤ちゃんの成長を見逃さず見てもらいたい、12月に出産なので、インフルエンザの時期というのも心配で…😅産前2ヶ月+最短で産後1ヶ月、インフルエンザのピーク時期ずらすと3ヶ月位?で、帰省が5ヶ月とか長すぎるというのもネックでした💦
ちなみに距離は東京ー大阪です。旦那が育休を1ヶ月取ってくれるといってるので、2人で頑張る予定です😄年末年始の時期なのと、祖母も入院してるので親は来れないと思いますが💦まだどうなるのか分からなくて不安もありますが、自分達で決めたことなら乗り越えられるかなと思ってます!今は便利な世の中ですしね😆
昔の人は里帰りが当然だと思っているし、ご両親もお孫さんを見れなくて残念に思ってるんだと思います。言い方は少しきついみたいですが💦落ち着いたら顔見せに行くようにすれば、私はいいかなと思います☺️一緒に頑張りましょうね😌
-
まねに
インフル!全く考えてませんでした💦
わたしも1月なので帰るのも戻ってくるのも寒い時期で、移動がしんどいと思うんです😞
うちも旦那が休みを取ってくれるみたいです。宅配弁当とかネットスーパー使って、掃除洗濯と簡単な料理は旦那も出来るので自分はなるべく安静で、出来なくもないのかなぁと考えてます。。どうなるか全く予想できないから不安ですよね。お互い頑張りましょう😊- 6月24日
-
まぁちゃん
本当ですか💦私それが1番ネックでした(笑)移動はほんとしんどいですよね😭それなら家の方が…って思う気持ち分かります!!
のだサンの旦那様も優しい方ですね♡それならきっと出来ますよ!!
ただ沐浴は1番恐いですよねー😰ふにゃふにゃの赤ちゃんを入れるのは不安です!でもそこも乗り越えなきゃですもんね!パパママ学級とかにちゃんと参加して学べば何とかなるのかなって信じてます!笑
お互い頑張りましょうね☺️- 6月24日

こむすびまん
バカなことではないですよ!!
きっと、お母様は産まれたてのお孫さんに会いたいのと、のださんの身体を心配して感情的になってらっしゃるのかなと思います。
旦那様とじっくり話し合って、お母様に納得してもらうように頑張ってくださいね!!
ちなみに私も里帰りしませんでした。
飛行機で1時間半かかる距離です。
のださんと同じ理由なのと、こちらの生活に慣れているので離れたくなかったからです。
親だけではなく、親戚、友達から「里帰りしたがいい」と散々言われましたが、旦那と2人で頑張るから大丈夫と言い張りました( ̄▽ ̄;)
が、結局、両親交代でこちらに手伝いに来てくれました。
私はいくら旦那の手伝いがあったとしても、ボロボロの体で育児や家事こなせてなかったなと今は思います。
なので、来てくれて本当に感謝してます。
産後は自分が思っているよりもかなりダメージ受けてます。
また、産褥期に無理すると体の不調などが更年期になってから出るみたいですよ。実際に私の周りのおば様にもそういった方いらっしゃいます…(><)
-
まねに
話し合いに応じてくれたらいいんですが…(´-`).。oO産後の無理が祟って、、って話もよく聞きます。毎回毎回心が折れます💦
でも、ならばなるべく家事は旦那に任せてコースで、て考えちゃいますね。。- 6月24日

miko
私も同じような事言われて、里帰りするかしないか悩み中です。
って回答になってないのにコメントしてすみません(;^∀^)
私も二人で乗り越えたいと伝えたら、産後の体を分からんからそんな事言うんや!と言われ、産後に無理したら、体に負担かかって、年取ってから後悔する事になるんや!って…
そんなん言われたら経験してないから反論できず…
でも里帰りしたら、今からこんなに心配してヤイヤイ言われたら、里帰り中もイライラしそうで(ーー;
まだ病院決めていません…
-
まねに
あー同じです😭😭 たぶん産前も産後もガラスのハートなんで、ことあるごとにいろいろ言われたら毎回心が折れるような気がして。。旦那いないならなおさら。里帰りのことでも毎回激昂するんで なんか傷つきます😭「みんなそうするのに!」「それが普通なのに!」って…
わたしの場合物理的に遠いので検診通ったり出来ないけど可能なの?とも思ったり。。- 6月24日

リラックマ
私も2人共里帰りしませんでした😊
今回もするつもりないです。
ご主人のサポートがあるのであれば、里帰りしなくても大丈夫だと思いますよ😊
お母様にしたら娘さんとお孫さんと一緒に過ごす時間もほしいのかもしれませんが、のださんにとってリラックスして子育てできる環境に帰られるのが一番ですね☺️
産後は何かとナーバスになったり疲れも出たりするので、ゆっくり過ごして下さいね😊
私は買い物が大変だと思ったので生協を利用しました✨
地域によっては、お子さんが3歳まで配送は無料とかもありますので参考までに😌
-
まねに
ありがとうございます!
生協見てきました〜!これだと調理簡単で、旦那に任せても大丈夫そうですね🙆
掃除洗濯食器洗いなんかは大丈夫だけど 料理はいまのうち修行しなきゃ…って言ってたので笑- 6月24日

とっとこ
私も実家が新幹線+在来線で5時間弱ですが、里帰りしてません〜。せっかく赤ちゃん生まれて赤ちゃんもどんどん成長するのに、夫と一緒に成長する我が子を見たいですし。。産後すぐは大変!ってのも、見てなかったら夫には何も大変さ伝わらない気がします。産んだあと、きつかったんだよ〜なんて言っても、実感湧かないだろうし、ふーんって感じじゃないかとw
うちも、実家の方は里帰りはかなりして欲しかったみたいだけど、上の事言って、諦めてもらいましたw 夫の協力ありきですが、別に里帰りしなくても乗り切れますよ。別に死にません。笑
宅配弁当は使いましたけどね♪今はもうそういう時代だって言えばいいと思います。笑
-
まねに
すっごいわかります!なんか ふーんって言われるの想像つきます笑
ふーんで流されたらせつなすぎる!
宅配とか生協とか、作戦をいまのうちに練っておこうと思います!- 6月24日

綿戸様
私も里帰りしませんでした😣
ですが、実家の近くに引っ越しをし、実母が家事をしに家に通ってくれました☺️✨
主人も子育てに参加でき、よかったと思っています😊👍
-
まねに
実家近くは安心ですね〜
お互い行き来出来るしこれからもいいですね!😊うらやましいです- 6月24日

みーちゃん101
今回私も里帰りしません。旦那と一緒に子育てしたいのと実家の父が病で母が介護してるから負担かけれなくて。
-
まねに
ご実家の状況もありますよね。お互い頑張りましょう🙂
- 6月27日

はなのこ
うわー!その感じで言ってくる実母なら、戻らない方がいいかもしれませんね、、産後って些細なことにもイライラしたり悲しくなったりするので、思いやりのないコトをいう人のそばにはいない方がいいですよ。
-
まねに
たぶん心配のあまり振り切って激昂してるのはだいたい理解してるんですが すでにだいぶ悲しいです。。わたしだって「ほっといてくれよー」って思ってるわけじゃないので😢
- 6月27日

ゆず
最終的にはご本人が決めることなので、なんとも言えませんが、ひとつの意見として聞き流してください☺
別に里帰りをしないことがバカだとは思いません!ただ私は里帰りをしてよかったと思います😊
私の場合、産後の悪露(出血)がなかなか止まらず結局半年ほど病院に通っていたので、本当に大変でした😢
産後は動き回ると更年期がヒドくなったりします。
絶対に最低1ヶ月は無理をしてはいけないといいます💦💦
なので、お母さまは孫をみたい気持ちと心配があるのではないかと思います😭
今までは思いませんでしたが、子供を産むと親の有り難みや、親の愛情が本当によくわかります☺
ま、親によるかもしれませんが💦
元気な赤ちゃん産んでくださいね😊
-
まねに
ありがとうございます。正直 県内とかなら迷わず帰ったと思います。連休もよく帰りますし両親との関係も良好です。里帰りして欲しいってことをうっとおしくも思ってないし、ありがたいと思ってます。ただあまりにも頭ごなしで話し合いにもならないので悲しんでます😢
- 6月27日

はる
わたしは里帰りしたかったんですが
産院の先生に「もしなにかあったら地元の
病院で見てもらわなきゃいけないんだよ?」
「そんな頻繁に検診のために帰れるの?」と
言われて辞めました( ゜ρ゜ )w
なんだかんだで旦那も手伝ってくれたし
辛くなったら行政のサービスもあります😄✨
-
まねに
そうですよね、そこも気になります。とても通えるきょりじゃないですし。。
- 6月27日

マイメロディ
私も里帰りせず旦那と一から協力しました☻
私の母もうるさく、産む前からうるさいと思った時点で多分里帰りしてもイライラするだけと思い、拒否しました!
旦那も自分達の子供だし、嫁と子供くらい俺が見れると言ってたので1ヶ月本当に家事する事もなく何もしてないです(´ω`)
今回も里帰りしませんし、割と旦那も私も余裕でした☻
個人差があると思いますが、産後大変!っていうほど私は感じなかったです(´ω`)
でも旦那の協力必須だなーと思います☻
-
まねに
ありがとうございます。ふたりで乗り気れたら旦那さんも自信つきそうですね!自分の状態も子どもの状態もどうなるかわからないから旦那にはがんばってもらわなきゃ( ・∇・)事前準備が大事ですよね!
- 6月27日

ゆりぴぴ
お母さん寂しいんじゃないですか?😅孫とっても楽しみにしてるんだと思います✨ましてや飛行機の距離なら産まれてからもなかなか会えないし💦
私も飛行機の距離で里帰りしましたが帰るときには母は寂しいって泣いてました。笑
そのくらい孫は可愛いもんですよ😊✨
たしかに実家はストレスあることもありました。私も産前は旦那大好き、依存しまくり、早く会いたいよ〜って感じでしたが、、、産まれたら旦那のことなんて全然考えられなくて、逆にちょっと邪魔って思うくらいでした。笑
なので里帰りして良かったかなって思ってます🙆✨
まぁ産んでから里帰りすれば良かった〜って思うかもですし、里帰りしなくて良かった〜って思うかもですし、、、。
-
まねに
そうですねー連休のたびに帰ってるし、それこそわたしがしばらく休みなので落ちついてからゆっくり帰ったり出来るかなーと思ったりしてます。母もたまに来たりするので普段から会ってないかんじでもないんです😢
感情的にただ帰りたくない!てわけでもないんだけど、わたしがわけわからずわがまま言ってると思ってるのかなーと。帰ったら母は献身的に世話してくれると思うけど、旦那が飛行機で行き来するのにも交通費かかるし、帰りのこともあるし 田舎で買い物も一苦労なことを考えるとあまり現実的じゃないような気がしてしまうんです。- 6月27日

smz
里帰りしました!
よかったところは産後体調を崩したので、そんな中で夜中寝ない新生児の相手をしながら家事は無理だったと思います。
旦那さんが産休をとれるとかならいいですが、里帰りしないなら家事を全くしないというのは厳しいと思うので…。
悪かったところは、本ッッッ当にストレス溜まりました!
私はそんなにおっぱいが出てなかったので頻回授乳を頑張らないといけなかったのに、授乳は3時間おきじゃないとダメとか昔の育児を語られたり、隣に祖母が住んでいるんですが、祖母もおっぱい出てるのか毎日聞いてきたり、手を洗わないで赤ちゃんに触ろうしたり等常に気が立ってました。
それと旦那さんと長期間離れて過ごすのもストレスでした。
そしてやっと一緒に暮らせたと思ったら1ヶ月間育児を何もしてない旦那さんと2人になってその使えなさに今度はイライラしました。
それとお母さんがどの程度世話してくれるかですよね。
里帰りしたけど仕事で日中いなくて家事をしなきゃいけなかったとかママリでよく見ます。
なので2人でよく話し合って決めてください!
回復のためには里帰りおすすめですし、してよかったと思いますが、産後のホルモンバランスもあってとにかくイライラがすごかったです。
-
まねに
そうですねーほぼ家事をしないぐらいのつもりで準備したいですね。旦那も休みます!普段から家事は半々なのでさらに腕を上げてもらうチャンスかなと( ・∇・)
方針の押し付けも、毎日確認されるのもいやですねえ。。お互い納得出来るようがんばります。。- 6月27日

vy
私も里帰りしてませんし、夜泣きや夜のミルクなど旦那の手伝いなしで頑張りましたよ。
それが普通だと思ってましたが、最近皆さん交代で見たりしてるみたいで、2人目からはお手伝いして貰おうと考えてます笑
でも上の子がいるので、下は私が見て上の子だけ見てもらおうかな🙄笑笑
-
まねに
里帰りなしで、さらに旦那さんの手伝いもなく、体は大丈夫でした??次からはばんばん参加してもらいましょ( ・∇・)
- 6月27日
-
vy
専業主婦なのと1人目だったので少しは平気でした!
2人目はそうですね😌- 6月27日

もちもちちくわぶ
一人目の時も今回の二人目の時も里帰りしませんでした( ・∇・)
大変かもしれませんが、
自分のペースで何事もできるので私は合ってます~
あと、主人も嫌でもイクメンになります笑
今は産休ですが、
のちのちは共働きなのでいまから家事育児なれてもらって夫婦で子育て乗りきりたいと言う気持ちもあります(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)
-
まねに
うちも、結果的には普段は夫婦で世話していくので最初からリズムを作りたいなあと。はじめから同時スタートで旦那も手伝うかんじじゃなく主体的にやっていってほしいですね( ・∇・)普段は両親離れてて頼れる環境じゃないので、自分たちが学ばないと、と思ってます。
- 6月27日

りんちゃん
里帰りしてません★
旦那は仕事や付き合い優先の人だったので一人でやってましたが特に何にも問題なかったです★
-
まねに
すごいですね〜おつかれさまです!うちも問題なくいけばいいけど_| ̄|○
- 6月27日

たぴ
我が家もデキ婚で、旦那さんと一緒にいたかったので、自宅で育てました!
退院直後には、旦那さんのお母様に10日間来て、色々やってくださいました。
旦那さんのお母様とすごすこよなんて、この機会を逃すともうないと思うので、私からお願いしました。
ご実家のお母様にも、来ていただくことを相談されるのも1つかもしれません。
産後の無理は、その時は大丈夫でも、更年期にがくんとくるから、無理はだめ!!と諸先輩方が強くおっしゃっていました。
無理しないか心配なお母様のお気持ちを、くんであげられるといいですね。
-
まねに
義母登場ってすごいですね〜いい関係なんですね( ・∇・)うちは義母はさらに遠ーいのでそれこそたまーにしか会えません。
実母が来てくれたら助かりますが、この間はめっちゃ怒りながら「行けない!」言ってたので落ち着いたころにまた話してみます。心配されてることは充分理解してますが、いまは頭ごなしに怒りながら わたしの意見は鼻で笑うかんじなのでもう少しわたしのほうの気持ちも考えてみてほしいなあと思ってるとこです。。無理はしないのは絶対条件で、そのために事前準備したいと思ってます。- 6月27日

たぴ
親の性格は、かわらないですよね😞 実母は、人前で私のことをけなしたり(本人は謙遜のつもりだと思う笑)気性が荒かったり、結構嫌な思いして、色々諦めていました。極力近づかず、言われたことも右から左へながしました。ですが、孫が産まれて、会い始めたら少しずつ変わってきました。この歳でも人って変わるんだ、成長するんだと知りました。
のださんの思い、少しずつ理解してもらえますように!!
いいかな
親含め
誰の助けも得ませんでした。
でも、誰からも邪魔されなかった。とも思えています。
里帰りしないことを決めたときに
宅配のお弁当も頼むことにしました。そうでないと作る余裕がありませんし、栄養も心配だったからです。
ただ
友達は、里帰りしていても
ノイローゼになるくらい大変だったそうで、
人どれぞれで、、
赤ちゃん次第なとこがあったり
お母さんの体調や授乳がスムーズかどうか とか
旦那さんの協力があるか
やっぱりそれぞれなので、
よく話合われた方がいいと思います☆
まねに
ありがとうございます😊宅配弁当いいですね!帰っても、帰らなくても大変ですよね。。夫は普段から食器洗い、洗濯、簡単な料理をやってくれていて、いまいるところに残るなら仕事もセーブしてサポートしてくれるようです。こればっかりはその時になってみないとわからないけど、誰からも邪魔されない、気を使わないっていいなあって思ってしまいます。。