生後2ヶ月 完母 吐き戻し 毎日のように吐く 母乳量 授乳時間 につ…
生後2ヶ月 完母 吐き戻し 毎日のように吐く 母乳量 授乳時間 について
生後2ヶ月半になる赤ちゃんを完母で育てています。
出生体重は約2500g 1ヶ月健診で約3500g、2ヶ月(予防接種時)で約4700gほどに成長しています。
母乳が出始めたのは退院後で自宅にスケールもなく、測定してはいませんが既に発熱ありの乳腺炎を2回経験してきて、恐らく母乳過多傾向だと思います。
新生児の頃から飲む量よりも分泌されていて、飲ませ過ぎてしまい吐き戻しが多く、生後2ヶ月が過ぎて少し吐き戻す頻度も減ったかな?と思っていました。
ですが、ここ数日は毎日のようにゲホッと吐き戻していて、多いときは30cc以上吐き、回数も3回以上は吐きます💦
新生児頃は片胸10分×反対の20分あげていて、寝たり吐き戻すのが多く。生後1ヶ月過ぎてからは吐き戻し多く途中で嫌がる素振りもあり、片胸7分×反対の14分に減らしました。それでも吐き戻したり、後半怒ることもありました。
そして生後2ヶ月過ぎ最近では片胸5分×反対の10分にしていますが、吐き戻します💦
今も授乳してましたが、反対の2分したところでおっぱいから口を外され、もう一度咥えさせようと思ったらゴポッと40cc程そのまま吐いてしまいました😭
5分5分でも多いのかな?と心配にもなりますが、私自身のおっぱいもまだ出しきれておらず、しこりが残ってる状態です。乳腺炎にならないためにも、飲みきって欲しいし、飲む量必要な量の分泌になって欲しいですが、現在の飲む量で足りているのか、分泌量を減らして今後赤ちゃんの飲む量が増えた際に足らなくならないか等の不安もあり、なかなか減らす勇気がありません😭💦
近くのイオンなどで授乳スケールを利用してみればよいのですが、上の子もいて距離的なこともあり、行くには旦那が休みの日しかなく、、、産後2回ほど行く機会があり利用しよう!と思っていましたが、上の子たちの秋冬服の買い物、食材の買い出し、などいつも外出時はドタバタで、赤ちゃんは抱っこ紐で大人しく寝ているのもあり、気付けば帰らないといけない時間で授乳はできずで、利用できていません😭
家の体重計(50g単位で測れるもの)で抱っこして測ったりしていますが、今一誤差があり正確な数値は出ていないと思うのですが、恐らく授乳で150~200gは私の体重が減っている感じはあります。
ちなみに、吐いたとき機嫌は普通で、飲ませ過ぎたとき(10分以上)は苦しいのか、授乳後機嫌悪いことが。多い気がします。
飲んでる正確の量はわかりませんが、やはり飲ませ過ぎなんでしょうか?😭💦
- ☆☆☆(生後2ヶ月, 2歳8ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
体重しっかり増えてるのなら飲ませすぎの可能性の方が高いですね🥹
私も1人目からダバダバ出てて乳腺炎よくなってましたが2人目はなぜが1ヶ月で差し乳になってめちゃめちゃ楽でした、、
私は飲ませたあと電動搾乳器して楽にしてました!
ママリ
こんばんは!夜遅くまでお疲れ様です🌙
結構☆☆☆さんのお子さんと我が子が似ているなと思ってコメントしました!
吐き戻し多いと不安ですよね(T_T)
我が子は現在生後3ヶ月、出生体重約2700g、2ヶ月健診時4640g、3ヶ月で5400gでした。
私は混合で育てていて、1日にミルク350〜400mlを与えているので体重の増え具合から計算すると、大体同じくらいの量の母乳を与えられているそうです(私は助産師さんに計算してもらいましたが、チャットGPTでも同じ回答でした)。
小児科や助産師さんからは体重の増え具合はとっても順調と言われており、☆☆☆さんのお子さんは出生体重から考えると我が子より増えているので心配いらないのかな?と思いました。
子によってそれぞれ飲める量に違いはあるかと思いますが、飲んでいる量は月齢的には標準だと思います。
また我が子も吐き戻しが多く、落ち着くときもあれば、ミルクのたび吐くなーってときもあります。
それも健診時に相談して診てもらったら「この子は吐き戻しが多いタイプだね〜」と言われたので、吐き戻してもその後ケロッとしてるときは特に心配していません。
もし何らかの病気が原因での吐き戻しだとしたら体重がそこまで増えないのかなと思っていますが、やはり心配なら一度小児科などで相談してみていいと思います!
あと我が子の場合、母乳では泣きませんが、ミルク授乳後はほぼ必ずギャーと泣きます🥹
結構飲むスピードが早いので、勢いよく飲めて苦しくなっちゃってるのか、急に満腹になってびっくりしてるのかわかりませんが、途中で休憩を挟んだり乳首の大きさを変えても必ず飲む前より大きく泣くので、これはもう、そういうタイプの子なんだと受け入れています。笑
-
☆☆☆
こんばんは☆コメントありがとうございます🙇♀️
ママリさんもおつかれさまです😭✨
体重の増え的には、適量は飲めてそうで安心しました😌…ということは、やはり飲ませ過ぎてるんだな…と赤ちゃんに申し訳なくなりました💦
確かに、1ヶ月健診のときに、吐き戻しを相談したら、「吐き戻しやすいタイプかな~」って言われた記憶ありました!👀月齢もあるのかな?徐々に飲めるようなるかな?と思っていて、一時期吐き戻しが減ったので、落ち着いた!と思った矢先だったので、少し心配になってしまいました😭
やっぱり、月齢というよりも、吐きやすいタイプなのかもですね😅
飲み始め特に勢いよく出がちで、極力最初は少し絞り出して、勢いを落ち着かせてから飲ませてはいるんですが、それでもよくムセるし泣くし、怒って終いには吐いてます😂💦
ママリさんの話を聞いて、やはりうちも吐き戻しやすいタイプなんだなと確信しました(笑)
嫌がらず飲んでくれる分はある程度飲ませて、嫌がれば時間関係なく止めるようにしてみようと思います🥺そして、3ヶ月の予防接種時に体重増加量見ながら、小児科で一度相談してみようかなと思います🥺- 31分前
☆☆☆
コメントありがとうございます🙇♀️
今のところは体重増加順調みたいなので、やはり飲ませ過ぎですかね😭💦
結構10分10分飲ませてる人が多い気がして、5分5分少ないよなぁ…と思ってしまい、それでも吐くの?と混乱しています😇
多少は張っても痛みはなく、すぐほぐれるし、飲み始めたらツーンと出始めるので、ある程度は差し乳になってきてると思うんですが、まだ軌道には乗ってなさそうです😭
3人目にして、完母でこれてるのは今回が初めてなので、わからないこと多くて…
電動なく、手動のものはあるのですが、あるときから手搾りでは出るけど搾乳器ではとれなくなってしまっていて😭今したらとれるかな?🤔
分泌量減らさない&乳腺炎予防には、やはり出さなきゃですよね💦
授乳後そのまま寝てくれたら助かるんですが、降ろすと泣く子で😭💦基本添い寝しなきゃなのでなかなか搾乳もし辛く…
抱っこで寝かせながら、手で搾ろうと思います😅