※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

愚痴、、というか吐き出したい下の子を産んで1ヶ月実家に里帰り中上の子…

愚痴、、というか吐き出したい

下の子を産んで1ヶ月
実家に里帰り中
上の子との関係と実母の対応にもう心が限界

何かあるとすぐに「ババがいい」「ババ〜」と何でもかんでもババ
わたしと話すのも嫌、わたしがいる空間も嫌でババの後をついて回る
これを1ヶ月ほどやられると、流石にわたしも限界
そりゃ娘の気持ちも分かる
けど話しかけても無視されるわ、毎日毎日「ババ〜」を聞いてるともう心が折れる

そうなると『わたしがやらなきゃ』と思っているのか、実母が余計に娘との時間を過ごしていく
保育園の迎えも行くし、一緒に寝るし、一緒にお出掛けまでするし、夕飯中もずっと2人で喋っていて、わたしは下の子の対応で蚊帳の外
「ババがいい」と言われればそうなってしまうのかね
わたしと娘の時間を作らなきゃとか思わないのかな

わたしいる意味ある?
疎外感が半端ない

強制的にババがいない自宅に戻ろうかな


なんか疲れちゃったから吐き出させてもらいました

コメント

Aちゃん

毎日子育てご苦労様です🙇‍♀️

小中高の子がいる母です。

これは、気持ちの問題だろうなと私は思っています。

簡単に言うと、自身が寂しいのだと思います。

「一緒に居るのに寂しい」って言うやつです😅

だから、周りはそうでもない事に敏感になり、何もかもがマイナスな考えになってしまうんだと思います。

環境の変化についていけてないのは、他でも無いママ自身なんです。

私も2人目が産まれた時、同じでした。

1人目はそこにだけ集中すれば良いから、一点集中出来る。

でも2人目は…そうは行きませんよね😅

だからこそママの心も、ゆらゆら…なんだと思います。

また、そんな環境の変化に頑張ってついていこうとしているのは

ママだけではなく、上の子もなのです。

娘さんは、赤ちゃんで大変なママを困らせまいと、ババババ…になって居るのかもしれませんよ?☺️

そしてそれもまた、寂しさの表れなのかもしれません。

今はババ様に甘えて、たまにママの所に来た時には…赤ちゃんよりもお姉ちゃんを優先する。

大好きよ。をたくさん伝える。

で良いのではないでしょうか?☺️

物は考えようですよ😚

肩の力を抜いて、素直に「ババに懐いてくれて嬉しい」と思った方が、楽かもしれません😆