離乳食は一般的に5ヶ月頃から始めることが良いとされていますが、小児…
離乳食は一般的に5ヶ月頃から始めることが良いとされていますが、小児科では早くても遅くてもいけないって言われました。周りに聞いたら、8ヶ月頃から始めた人や1歳頃まで母乳で遅かった方が多かったです。
ウチの子が4ヶ月になった頃、遊びに来ていた友人が、
『もうあげちゃえば?食べるんならやっちゃえばいいんじゃん。』
って言ってきました。
この友人は2人子どもを育てていて、子育ての先輩なので、色々相談に乗ってもらえればって思っていたのですが。
その一言で疑ってしまいました。
こっちは慎重にやらないといけないと思っているのに、適当に言われてショックでした。
昔からの仲の良い友人でも、親身になってアドバイスしてくれる人だけじゃないんだなって、悲しくなりました。
皆さんのお友達にもいますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ
人によって考え方が違うから友人はそう言う考え方なんだな〜って流します!
子どもを悪く言われたわけでもないですし重く受け止めすぎなくても良いかなと思いました…!
よく本やママリで言われてるのは大人が食べるものに興味を持つ、よだれがいっぱい出るなどが離乳食始めるタイミングって言いますよね!
4ヶ月でその状態なら少しずつ始めて良いと思います。
うちの子たちは上の子は6ヶ月、下の子は5ヶ月から離乳食始めました!
はじめてのママリ🔰
小児科と栄養士さんでは言うことが違います
小児科と耳鼻科でも話すことは違います
お母さんと小児科で聞く話も違います
AママとBママの話はどちらも違います
教科書と小児科も違います
一般的な考えと全ての子供の成長は違います
子供の成長が違えば育て方も違う
お母さんが違えば育ち方も違う
どれも正解ではなくて、不正解でもないと思います
自分が確かにな!と思う考えを【参考に】【自分らしい育児】をすればよいのではないかなと思いました🍀
慎重に始めれば良いだけで
アドバイスをしてくれたお友達は気楽な気持ちで始めた事を伝えてくれただけだと思うので
悲しくなる必要はないです◎
-
はじめてのママリ🔰
ごもっともです。
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ウチの子はまだまだそんな感じではありませんでした。
自分の子の時は慎重に行動してたのに、他人の子だと適当になるのかって思ってショックだったんです。