※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

長いです、、、2歳5ヶ月の息子が、久しぶりに夜泣きをしました。息子は…

長いです、、、

2歳5ヶ月の息子が、久しぶりに夜泣きをしました。
息子は夫と寝ていて、私はリビングで仕事をしていたのですが、深夜2時ごろから30分くらい激しく泣き続けました。
見に行くと、息子は目を閉じたまま(寝ぼけて)大泣き。夫は半分寝ていて、大してあやしていませんでした。

「寝ぼけ泣きは放っておいてもいい」と聞いたことがありますが、息子は熱性けいれんの経験もあり、泣き方が激しかったので心配で近づいたら「ママあっち行って」と。
まだ寝ぼけていたようですが、ショックでした。
そのあと起きて泣き止んだので、抱っこしてトントンして寝かせました。
すると1時間後にまた夜泣き。今度は「ママどこ?」と探すような声が聞こえたので、
仕事を切り上げて隣に寝転がったら、安心したのかすぐ寝てくれました。

でも今朝はぐっすり寝ていたところを無理やり起こしたせいか、ずっと機嫌が悪く、癇癪もありました。
私がリビングにいると「ママあっち行って!」と言い、抱きしめようとすると「ママやだ!ダダ(パパ)がいい!」と。
イヤイヤ期もそんなに激しくない方で、普段は冗談でした『イヤ』と言わないので、本気の『イヤ』がとても悲しかったです。

私は広告制作会社でプレイングマネージャーとして働いています。
仕事は忙しく、子どもを寝かしつけた後もパソコンで作業する日々です。
ソファで寝落ちすることも多く、息子と一緒にベッドに入る時間があまりありません。
夫は外回りの仕事で、家では比較的時間に余裕があります。
お風呂・寝かしつけ・朝の支度などは主に夫が担当してくれていて、土日も息子を公園に連れて行ってくれます。
だから息子は「パパ大好き」です。

とはいえ、私もお迎え・食事・遊び・お出かけなどはちゃんとしています。
でも、在宅でオンライン会議をしたり、PCで作業したりする姿を息子はいつも見ています。
保育園のお迎えもいつも最後のひとりです。

昨日の夜泣きを見て、「ストレスや疲れがたまってるのかな」「もしかして私が原因かな」と考えてしまいました。
息子に我慢させてるのかもしれない、私はダメな母親だと感じています。

でも、息子に将来やりたいことを我慢してほしくないし、選択肢をたくさん持たせてあげたい。お金で困らせたくなくて、そんな気持ちで頑張ってきましたが、家族との時間と仕事とをどう折り合いをつけれざいいのかわからなくなりました。

コメント

まま

毎日おつかれさまです!
わたしも元々すごく忙しい仕事をしてました。毎日毎日子どもとの時間は最低限で、自分何やってんだろうってふと我にかえる日々が続きました💦
そんなタイミングでちょうど保育士の友達に会って話してたら「保育時間が長いと子どものメンタル荒れやすいからね」と言われたのがすごく気になったのと、旦那の部署異動で平日ほぼワンオペになってしまったのもあり、結局わたしが転職しました…(とはいえフルタイムですが、定時で帰れるのでそこそこの時間に迎えいけます)
もちろん保育士さんによって思ってることは違うと思うし、みんながみんなそうではないでしょうが、周りで聞いた話でも結構心当たりがあったので😢

わたしも同じく、仕事大好きだったし、子どもが将来やりたいことがあったときにいくらでもお金使ってあげたい!という気持ちで稼ぐつもりでした。ただ、精神面は小さい頃からの積み重ねだし、お金じゃ買えないよなって思って家庭を取りました。

とはいえ経済面とか転職する大変さもあると思うので、パパが好きなら育児はパパ中心で〜って割り切って働きまくるのもいいのかもしれません!ママじゃないとだめ!という子はたくさんいるので、その逆もあっていいと思います☺️そのうち「ママは仕事がんばっててかっこいい!」って思ってくれる日がきます!

答えになってなくて申し訳ないですが、ご参考までに😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭

    お迎えはもう少し早く行ってあげなきゃという気持ちはずっと持っていて、
    でもあと5分、あと1分...とギリギリまで仕事しちゃってます。
    よくないと思って早めに迎えに行く時もあるのですが、寝かしつけたあとに仕事の時間が増えるだけで、
    子供との時間だけではなく、自分の時間や精神も擦り減らしてると思うようになりました、、、
    夫にも心配されてます。

    とはいえ経済面考えると働かないといけないし、転職しても良い会社に巡り会えるかは博打だと思っています。
    自分で選択してこの働き方をしてるんですよね、、、なのに悩んでしまって腹くくれない自分にもイライラします、、、

    たしかにパパ中心でもよいですよね。
    わたしももっと夫や周りに甘えたら、子供との時間も確保できるんじゃないかと、思いました。

    • 1時間前