幼稚園初心者なので教えていただきたいのですが今月から上の子が年々少…
幼稚園初心者なので教えていただきたいのですが
今月から上の子が年々少で入園しました
ほんとに繊細さんでもちろん今日も号泣で登園しています
『明日は幼稚園?お休み?』夜寝る前も『幼稚園、嫌だ』朝方も『今日幼稚園お休み?』朝は『泣いちゃう。幼稚園嫌だぁ😭』と毎日です。笑
教室に入ってしまえば遊んでるようですし
迎えに行くと今日何して遊んだとか詳細に報告してくれます
幼稚園が嫌な理由については『ママと一緒がいい』らしいです。笑
まあ、そりゃそうだわなと思いつつでも行ってほしいジレンマと私も戦ってます😇
前置きが長くなりましたが
幼稚園って遅刻、早退、ズル休み(たまに心の安定のために一緒に遊ぶため)ってしても問題ないのでしょうか
snsではチラホラ
少し遊んでから遅刻して登園しました
今日は休ませて一緒に遊びました
などの投稿を見かけます。
私は結構行かせなきゃ!って思ってる方で
もっと緩く考えてもいいのかなぁと思ったりもしています
先輩方、繊細なお子さんがいる方
よろしくお願いします🥺
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月, 3歳2ヶ月)
りん
全然いいと思います🙆♀️
うちは癇癪持ちで週1は朝遅刻してます🤣
今日休むって言われたら休ませることもありますよ🤭
はじめてのママリ
年中の娘がいます。
ずーっとママっ子で、「ママがいい!」が口癖です😂
年少から幼稚園行き始めましたが、1ヶ月くらいは似たような感じでした。
遅刻、早退、ズル休みは全然大丈夫だと思います!
うちも2日間休んで弾丸帰省したり、金曜に早退してお出かけしたりしたことありますよー😊
ママリ
時々休ませて一緒にどこか出かけたりなどは全然大丈夫です😀
遅刻や早退に関しては、病院に行くなどの理由がある場合のみの方がいいです!集団行動なので1人が遅刻してくるとかなると、その日の予定が崩れたりします。例えば散歩行こうとしてたけど、遅刻してくる子がいるから行けなかったり、、など
はじめてのママリ
どちらがいいのか悩みますよね!
幼稚園ではありますが、保育園だとしても慣らし保育の時期なんですよね。2週間くらいが一般的。
その後からお友達もできて、幼稚園好きになっていきます。
だから最初の1ヶ月くらいは、ママとの時間も大切にしながら、遅刻したり、お休みしてもいいと思う😄
幼児のうちは、ズル休みって考え方はあまりしないですね。行事の前の練習期間に休むのはお勧めできないけど、旅行とかで休んだり、わりとみんな自由ですよ。
そのあとは、どうかな?
わりと、当たり前だから行くよ!
くらいの方がスムーズです。
今日はどうする?🥺いく?🥺
ではなくて、ママも身支度をしっかりして、朝はみんなで出発が当たり前!みたいな空気感ですね。
幼稚園行くのは当たり前!さ、行くよ!とサラッとした態度がおすすめ!
-
はじめてのママリ
幼稚園だと園庭があるから、あまり時間に縛られることはなくて、遅刻してもいいよーと言われると思います。園の先生に聞いてみてくださいね!1人の子を待って散歩に行かない。みたいなご迷惑になることはないのですが、毎月の制作で何か作るタイミングでいないと、別の時間を使って先生に物をまた用意してもらって書く!みたいな事にはなります。
ただ、それは、遅刻に限らず、体調不良で休む子もいるから、制作物についてもそこまで気にせず、先生も対応には慣れています。
ぐずぐずになって、ずっと抱っこしてもらう。みたいな状態よりは、気持ちに整理つけてから登園の方が助かると思う。- 1時間前
はじめてのママリ🔰
うちの幼稚園はきちんと先生に伝えておけば遅刻や早退などしても何も言われません😌
家族旅行の都合などでお休みしたこともあります✨
うちも今年の春から通い始めましたが、いまだに朝は今日お休み?と聞いて来ます。同じく行ったら楽しいようですがママと一緒がいいみたいです☺️泣くことはかなり減りました!
今月からならまだ泣いて当然だと思います!絶対いつか慣れてくれるので頑張ってください☺️
はじめてのママリ🔰
うちは長男が早生まれなので、年少での入園でしたが3歳3ヶ月で入園しました!
うちの子も、ママと一緒がいい!という理由で、1学期(4〜7月)ずっと毎日、大泣きして嫌がるところを連れて行きました😓
下の子もいたので、余計に「なんで僕だけ行かないといけないの?!」って感じで、下の子はズルい!という感じでした🥺
我が家も基本は、泣いても行かせて慣れさせる!方針なので💦
騒いでもバス停まで連れて行き、何とかバスの先生に引き渡してました。。
たまーーに休ませる時もありましたが、簡単に休める!騒いだら休める!と思われたら困るので、あと何日頑張ったら、この日はお休みして遊ぼう!とか、事前に告知しておいて、泣いても休めない。でもちゃんと休める日もある。という認識を持たせるようにしてました🥲
同じバス停の子で、一つ上の学年の子も年少からずっと行き渋りがある子がいましたが、その子は朝泣いて騒いだら、バス停まで来てもやっぱ今日は休ませます〜っていう感じにしていました。
ので、家庭の方針でいいと思います!
うちの子はそれをやると、泣けば休ませてもらえる!になってしまうので、泣いていても当日休みます!はさせなかったです😓
休んで、明日から頑張る!になる子なら良いと思うけど、休んだらもっと行きたくない!になるタイプの子だと、泣いてズル休みの習慣がついてしまうかも?と思い、、子供のタイプに合わせた方が良いのかなぁと感じました。。
あとは、親の気持ち的なものもあると思いますし、小さい内は うちはうち、で良いと思います!
うちの子も同じく、行ったら行ったで楽しかった!って感じでしたので、とりあえずママから離れて生活することに慣れてもらうためにも、頻繁にズル休みはしませんでした😓💦
ちなみに、遊んでから登園(遅刻)は一度もしたことないです!絶対に、行きたくない!というのが目に見えてるし、行きたくない!となって泣いてる子供を遅刻させて登園させるのは、先生の負担にもなるからです🤣(朝はたくさんの子が泣いて騒いでるので、先生も登園時間は人数多く対応してるけど、通常の保育時間では担任と補助の先生だけになるので、落ち着いていた他の子にも迷惑になると思ったので)
コメント