※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

通所受給証が欲しくてうちの地域は意見書が必要なので小児科に意見書を…

通所受給証が欲しくてうちの地域は意見書が必要なので

小児科に意見書を書いてもらったのですが

内容が昔の子供の状態で記載されてました

今はこう言うことで放課後デイサービスに通いたいという内容とは違う理由をかかれていて


これって放課後デイサービスに通うことになったら
この意見書も放課後デイサービスの方に渡りますよね?

改めてデイサービスに入所するときに、
昔の情報だからと今の状況を伝える機会ってありますか?
入所の時になにか困っていること等の書類をあたらめてかけたりしますか?

コメント

mizu

息子が放課後デイに通っています。
もし入所が決まったら、改めて面談などを通して今の状況を伝える機会ありますよ!!

むしろ、意見書に書いてある内容は、放課後デイのほうには特に伝わっていないように思います🤔

保育園時代は児発に2箇所通っていましたが、その時も入所が決まった時点で面談があり困りごとのことなど、細かくお話ししましたよ!

バナナ🔰

役所に提出した受給者証申請に必要な意見書を申請以外の事で他者に見せることはないので、放デイの方に渡ることもないですし見せる事もないです。
未就学児の受給者証から就学して放デイに通う為の受給者証の切り替えの時には面談をしたのみで、意見書も診断書も必要なかったです。(うちの自治体は、ですが)
放デイと契約した後に放デイでの個別支援計画書を作成するのでその時に現在の状態や状況を伝えれば大丈夫です。