※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

皆さんなら小学校に電話しますか?小1で木曜日まで学級閉鎖なのですが出…

皆さんなら小学校に電話しますか?
小1で木曜日まで学級閉鎖なのですが出されている宿題の内容でわからないところがあります。
というのも、前の週にうちの子は病欠で丸1週間学校に行けていません。
なのでおそらくその間にやった内容での宿題だと思われます。
今日の夕方、宿題の音読をしようとしたら読む場所がわかりませんでした。(閉鎖期間の宿題の強化とざっくりした範囲は学校から一斉送信のお知らせがありました)
明日学校に電話して聞くべきか、一年生の音読の内容なので聞かずに適当にやらせるか。

どちらがいいでしょうか😅?
明日電話しても翌々日には学校なのでどうしたものか悩みます。

コメント

にゃこ❤︎

私は適当派です🤣

今日、子どもが計画帳に宿題のところを書き忘れて帰ってましたが、たぶんこうじゃない?って子どもが決めてしてました。笑

  • ママリ

    ママリ

    普段だと適当なんですが、子供が心配性で学校で間違ってることとかわからないことがあると泣くタイプで😅
    まあ、いうて音読なのでそこまで気にするかどうかはその時にならないとわからないのですが笑

    あとは授業の遅れ的なのも少し気になってて💦
    とはいえそれも小1だしなーでも普段の授業もついていけてるのギリギリだしなー(家で復習してやっと理解している感じ)って感じで😂

    • 56分前
3人目のママリ🔰

毎日音読宿題あるのならば、習慣化が目的のようなので読む場所はそこまでこだわらなくてもいいみたいでした!

  • ママリ

    ママリ

    多分なんですが、休んでる間に作文を各々書いたのでは?と教科書とお知らせを読むと推測できて。
    教科書には例えの作文が載ってるのでそれを読むのか、各々の書いた作文があってそれを読むのか。

    適当に済ませるなら例文を読ませてOKにしようと思うのですが、作文を書いたものを読むならやすみのあいだに作文をかければそこまで授業に遅れずに済むのでは?と思い…

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    毎日音読の宿題はあるのですがたまに読む範囲が変わって、休み明けに国語がなく、そのまま学級閉鎖に入ってしまいました。
    そして学級閉鎖中の課題が新しい範囲になってしまい頭を抱えてます😭笑

    • 1時間前