保育園のママ友ができるタイミングっていつでしょうか?ママ友が特別欲し…
保育園のママ友ができるタイミングっていつでしょうか?
ママ友が特別欲しいタイプでも
絶対いらない!というタイプでもなく
いい意味でどうでもいいと思っている派です。
子供がお世話になっている園は
短時間保育の子も多く、標準保育の子も
18時前後には大概降園しています。
うちは標準保育なので17時〜18時に
迎えに行くことが多く、顔見知りの
親子は多いですがみんな立ち話とかする
余裕がある時間帯でも無いので挨拶だけして
終わり、という関係性です。
先日直行直帰の出張が早く終わり
16時頃お迎えに行ったところ
お母さん集団が談笑していました。
「この間ありがとう〜」
「あそこの室内遊び場いいよね。またいこー!」
「年末年始のお参りってどこいってる?
よければ一緒に行かない?」
みたいな会話がされていました。
夕方のお迎えの時には見ない光景なので
短時間保育組はママ友付き合いがあるのか😳と
驚きました。
お子さんたちの年齢は年少〜年長さんでした。
保護者負担の軽い園で、保護者会はありません。
保護者参加のイベント(運動会とか発表会とか)は
ちょこまかありますが、0歳〜6歳まで
順次やっていって、終わったクラスは
そのまま帰宅してください、の流れです。
なのでイベントでも保護者同士で
密接に関わる機会はありません。
そんな中で、保護者同士の付き合いが生まれるのって
どんなタイミングなんだろう?と不思議に思い
他の園ではどんな感じなのかな?とも思い
投稿してみました。
小学校の情報、習い事の情報、PTAの情報
先生の評判、塾の情報、学童の情報等、
何かとママ友がいた方がメリットがあることは
多いよ、と職場の方からは聞いています。
(特に上の学年に兄姉がいる子のママさんは
情報持ってるから仲良くするといいよ、とも)
たしかに調べても出てこない情報も多く
人付き合いって大事だなあとは感じています。
ママ友がいるメリットについても
うかがいたいです。
(デメリットは他の投稿でたくさん見ているので
あぁ大変だ🙄とも感じています😂)
- ママリ(2歳7ヶ月)
はじめてのママリ
親自身が知り合い同士、子供達が仲良くなってそこから発展するかと思います。
私はたまたま学生の時の先輩のお子さんが通っていて迎えの時にたまたま会っての流れでした。
すー
17時半前後くらいのお迎えで3歳児クラス以降から顔を合わせるママさんとよく話すようになりました💡乳児クラスまでよりもなんとなくゆとりがてきた気がします。子供同士もよく喋るようになってきてたりするので一緒に歩きながら門のあたりまで行くようになってました。
はじめてのママリ
ママリさんと同じ保育時間ですが、ママ友付き合い結構ある方です☺️
私は自分から連絡先を聞くことは絶対していないのですが(ママ友不必要派なので)
帰りの迎えが被ったお母さんに聞かれることがありそのママには教えていて、増えて行ってる感じです🙏🏻
メリットは、情報がまわってきてくれるしイベントで下の子の送迎が絶対に無理!!って時に代わりに行くよ!って言って助けてもらったり。
あとは1人だけ深く仲良くしてもらってるママさんが出来てその人には愚痴などを聞いてもらえてすごくスッキリするし楽しいですね。
あとは子供同士の集まりに参加できます。前、みんなでお弁当持って公園行きましょうー!と10組集まって行ってきたばかりです。
仲良しなお母さんばかりではないので、正直しんどいですが。笑
子供が何より楽しそうで、学校や保育園でその話で盛り上がったりするみたいなので多少の付き合いは必要なのかな💦と思いました😂😂
ままり🐈⬛
多くはないですが、ママ友は数名います。
私も主さんと同じで特別ママ友を作ろうとしてたわけでもないし、拒絶してたわけでもないので、自然と出来上がっていった感じです。
昨年同じクラスで迎えが一緒だった方が数名と、今年一緒に役員をしている方です。
あとは入園前の別施設でのプレで一緒だった方とも、程よい距離感で仲良くさせてもらってます。
メリットは、いろんな情報が共有できること。
これがほぼです。
あとは、長期休みにみんなで遊び場へ行ったりもしました。
おうちに呼んでくれた方もいました。
おうちが比較的近いママ友とは、食べきれないもののおすそ分けとかもしてます。
あとは親子遠足などで孤独を感じないのも大きいですね。
コメント