【上の子の転園先をどっちにするか】上の子2歳児と下の子0歳児が今は小…
【上の子の転園先をどっちにするか】
上の子2歳児と下の子0歳児が今は小規模保育園に
通っています。(義母が働いている為無料)
来年4月から3歳児で上の子を転園させます。
どちらのこども園にするか迷っています。
上の子はどちらのこども園にしても
下の子は今の保育園のままの予定です。
2ヶ所の送迎は大変ですが下の子の保育園が
義母が働いてて融通がきいたり手厚く無料なので。。
2歳差なので1年間だけふたりは
同じこども園になります!
・下の子の今の保育園まで家から13-15分くらい
・夫私共に職場とは全く違う方向
・私の職場から40-50分はかかる
①下の子保育園から5分くらいのこども園
・小学校の校区内ではない、家から遠い(15分+反対方向)
・職場との動線かなり悪い
・義母の保育園と近いので
義母がサポートしてくれると言っている
(慣らし保育の期間に昼までの時に
迎えてから自分の保育園で見ると言っている)
・家と職場から遠い
・兄弟同時期の送迎楽(2年間だけ)
・妹と一緒、妹単独になってから遠くてしんどい 3年
・小学校の友達づくり校区違いでつながり薄め
・上の子慣れやすさ 知ってる子がいる=安心
②家から近いこども園
・小学校の校区内のこども園
家から近い(5-7分)
・職場との動線今よりはまし
・義母のサポートはあまり得られなさそう
・義実家と自宅からは近い、職場からは35-40分
・兄弟同時期の送迎大変(2年間バラバラ)
・妹と一緒、妹単独になってから近くて楽 3年
・小学校の友達づくり同じ小学校の子が多い
・上の子の慣れやすさ知ってる子がいない
②にしようかと思ってたんですが
義母が①推しです
②にするなら
メリット
小学校までの友達関係が安定
同じ校区の子が多く、入学後も安心
兄妹が被る1年+妹だけの2年、自宅から近くて送迎ラク
長期で見たときの負担軽減
慣れれば毎日の送迎や通園が楽になる
デメリット
最初の2年間は慣らし保育&送迎で大変
敏感な上の子には精神的負担が大きい(夜泣きとかありそう)
あなたのワンオペ負担も増える
義母サポートは不安定
仕事の日は手伝えない可能性が高い
どう思いますか?💦
私は正社員時短です。
実家は県外、今は月1くらいで来てくれたりはしています
夫は出勤朝まだゆっくりめの日もある、夜は遅くワンオペ
義実家はフルで働いており今までもほぼ
手伝ってもらっていません。
慣らし保育の期間は多少仕事を融通きかせたり
実家母にも少しお願いしようかと考えてはいます。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント