※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害児になる予定の子好きなものがでるあいうえお絵本を読み、ひら…

発達障害児になる予定の子

好きなものがでるあいうえお絵本を読み、ひらがなが興味あるみたいで
16個くらい覚え始めました。


すごい読めるとかじゃないけど
あいうえお、かきくけこ 自分の名前、ん
とか 

〇〇のあ だあ! と嬉しそうにしたり
自分の名前のひらがな見つけると自分の名前を言ったり


私は…何でもかんでも
視覚優位だからなのかな とか あ、興味あるものだとこだわり強くて覚えるのかなって
けむたく考えてしまうのですが……
教えると時間はかかっても習得してくれる息子。
だから私は…余計な期待してがんばれがんばれと
息子に身につくような興味がわくようなものなど
頑張らせてしまう。

周りの子と差が開いていくんだなあってすごい悔しくてできる限りのことをしてやりたい、周りと遅れてると思うと頑張って努力をしようと思ってしまう。
そんなことしても苦しくなるだけなのに。

でも、差は開いていってしまうけど、がんばるって悪いことではないですよね?
興味あり、覚え始めてるのはよいことですよね?




コメント

はじめてのママリ🔰

素晴らしいことですよ!興味のあることはどんどん伸ばしてあげてください!そっから世界も広がります。

はじめてのママリ🔰

発達あるなしに関わらず文字に興味あれば2歳半くらいから自分の名前とかは覚えられるようになる子もいるので心配しなくていいと思いますよ!
うちも2歳半くらいで自分の名前の文字と両親の名前の文字は覚えてポスターで指さしたり絵本の中から見つけたりしてました!
基本的に子どもは視覚優位の子が多いのでフラッシュカードとかやってる子は国旗もたくさん覚えてたりするので!
興味のあることを覚えていくのはいいことだと思います!