上の子の赤ちゃん返り、上の子可愛くない症候群について3歳の娘が、ここ…
上の子の赤ちゃん返り、上の子可愛くない症候群について
3歳の娘が、ここ2週間ぐらい、情緒不安定です。
娘の体調の悪い日が続いたのもありますが、、、
好き嫌いが多い娘ですが、もともと食べられていたものも「食べられない、泣きそう」と言います。
もともと自分でスプーンやお箸を使って食べていたものも「お手伝いしてほしい、泣きそう」と言います。
下の子の泣き声が聞こえるとそれよりも大きい声で泣いて応戦します。
どちらかというとパパと比べると私の方が厳しいので、パパがいなくて私しかいない時は自分で頑張ったりできるのですが、パパがいると優しくしてもらえると思っていて、甘えに収拾がつかなくなり、ずーっとワガママ「あれじゃないこれじゃない」、叶わないといつまでもグズグズ泣いてます。
パパが甘やかしているわけではないですので、パパをどうにかすれば改善するとかではないです。
たぶん「ママは弟のもの、私(娘)はパパしか頼れない!」みたいな感覚だと思います。
甘えたい気持ちをねじ伏せるだけではダメなのはわかっていますが、どこまで娘の言いなりでよくて、どこから自分で頑張らせた方がいいのでしょう、、
こちらとしては、保育園などでも自分のことは自分でやってほしいですが、保育園でも先生たちにベッタリ、ご飯を食べさせてもらったりすることが多いようです。
このような話を聞くと、家でも「できることは自分でやって」と言いたくなります。
私とパパがいて、パパがトイレに行ったり風呂に行ったり、パパの姿が見えなくなると、泣き叫んでパパを求めます。
私なんて不要です。
今朝、出勤するパパを追いかけて玄関で奇声を上げながら大号泣。
私なんていない方がいいんです。
娘のためにいなくなりたい。
邪魔者扱いされて、消えたい。
パパが出勤した後、怒りや悲しさが爆発してかなり感情的に「パパがいいならパパのところ行ってきなよ」「パパがいいって泣かれてばっかりでママは疲れる」「パパがいいならもうママはいなくなるからいいよ」など言ってしまいました。
赤ちゃん返りに対して逆効果なのは承知です。
娘は「ママがいい」「ママ大好き」と泣きながら抱っこを求めてきましたが、私の心にそんな余裕はありません。
娘の言う「ママ大好き」も、私に嫌われないためのセリフのようなものです。
パパがいないから渋々ママで我慢しようみたいなの、腹立たしくて火に油です。
泣いている娘を無視して朝の支度を黙々と進め、「早くご飯食べちゃって」と冷たく言い放ち、娘は泣きながら1人でパンを食べてました。
その姿を見て、ほんとに自分のクズ具合に嫌気がさし、私もボロボロ涙が出てきました。
娘はほんとに素直で無邪気で物わかりがよくて、自慢の娘です。
そんな宝物の娘にあんな酷いことをして。
やっぱり私の存在は娘にとって邪魔。
下の子は手がかからず、下の子いてもわりと放置で、娘ファーストで甘える時間をたくさん作っています。
「娘の甘える時間を〜」というアドバイスは大丈夫です。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 3歳3ヶ月)
ママリ
5歳でも赤ちゃん返りしてます😂
「まだ5年しか生きてないんだもんな」
「4年も愛情独り占めしてたのに急に下の子出現したもんな」
「まだまだ小さいおててだな」
って、上の子もまだまだ幼いことを自分に言い聞かせています。
そして、自分が5歳だったらどんなふうにされたいかな?って、リアルに気持ちを想像してみてます😂✨
「こんな風に言われたら満たされるかな」
「あの時はこう言うのが正解だったな」
って、毎日反省の日々です…
ママが不要なんて絶対無いです!
独り占めしたくて、ママを求めすぎてて愛情の裏返しなだけですよ。
でもパパパパ言われると「もういいよ!」ってなる気持ちめっっっちゃ分かりますーーー!!!
そう言う時は逆に「ママは○○ちゃんがいいのにいいぃぃ😭」「ママはこんなに○○ちゃんが大好きなのにッッ🥺✨✨」って大げさに言ってみると、子どもは喜び自分はヤキモチ妬いてるのあほらしくなります🤣
余裕がある時しかできませんけどね😢
なるべく甘やかしまくって、お互い無理せずほどほどにがんばりましょうね😭✨
コメント