マル
在来線40分→乗り継ぎの為の徒歩10分→特急45分→新幹線1時間→乗り継ぎ待ち45分→在来線45分
駅までの徒歩も合わせて5時間の距離に実家があります。
夫が出張族なのもあって、上の子子供が3ヶ月以降、下の子は2ヶ月から、年4〜5回の頻度で1人+子供で移動してます。
大変ですが、行けなくはないですよ。前準備をしっかりすれば(^^)
移動で大変なのは、
・オムツ変え
・授乳&ご飯
・下の子の泣き
・上の子がじっとしてることに飽きる
・2人連れでの自分のトイレ
・その他不足の事態(便が漏れたとか、吐いたとか)
です。
うちは上の子が言う事を聞けないし、駅で歩かせての移動も大変なので、まず子供が乗れる&自力で降りれないキャリーを買いました。タイヤがロックできるタイプ。かなりオススメというか、コレ無しでは私は無理です!
下の子は前抱っこ、背中にリュック。
子供が乗れるキャリーは大きくないし、重いと転がすのも大変なので、荷物はある程度先に郵送します。
リュックに入り切らないけど道中必要な物は、ズタ袋をフックでキャリーにぶら下げ。キャリーを開けるのは大変なので。
車両の仕様にもよりますが、狭くて揺れる電車の中のトイレに2児を連れてのオムツ替えは、至難です。極力避けたいので、ほぼオシッコしてなくても、余裕のある駅で必ず2人替えました。
車内で上の子が立て続けに3回大をした時は発狂しそうでした…(笑)
通常のトイレの横にオムツ台が付いてて、トイレの真上にオムツ台が展開されるような造りだったのですが…。
下の子をおんぶにするしかないけど、そうすると扉が閉まらないくらい狭くて…。荷物も置けないし大変です。
なので、例えば大量に漏れたとかの非常時に備えて、なるべく車掌室の近くに席を取ってます。多目的室を使わせてもらうためです。
多目的室は、大人も横になれるくらいの座席がある、個室です。車掌さんに声をかけて、先約が無ければ使わせてくれると思います。
さすがに2児を抱えて困ってるママさんの使用を拒否する駅員さんはそう居ないと思いますので。
そして、これは荒業なのですが…オムツは2枚重ねて履かせます(^_^;)ズボンと靴を脱がせなくても変えれるので、車内のトイレを使わざるを得ない時、乗り継ぎで時間がない時に絶大な威力を発揮します。余裕がある駅でまた2枚履きに戻します。
欠点は、下のオムツのオシッコサインが見えないことと、多分湿気でしょうね、漏れてなくても上に履いたオムツのオシッコサインが反応してしまいます。
各駅の多目的トイレの位置と、その他に使えそうなトイレの位置、あとエレベーターの位置は調べてあると安心です。
キャリーごと入れる多目的トイレは、下の子をオムツ台に置くことで自分のトイレも楽に済ませることができます。
ただ、混んでると普通の人も使ってしまうし、変な人が使うと長時間開かないので、並んでて先頭に来たのに中々入れないなんてことも。オムツ変えできるトイレも含めて何箇所かあるなら、場所を押さえておいたほうが安心です。
大きな駅で、なんだかんだ20分以上個室に入れなかったこともありました(^_^;)
電車は後発も何本か調べておいて、予定が狂った時に最悪どの駅で時間を取るかを、決めておきましょう。
私は変な駅で電車を逃したがために、田舎の何も無い駅で乗り換えが+1時間になり、子供と一緒に泣きました(笑)
こんなことなら次の乗換ポイントまで耐えればよかったなと…。
お金はかかりますが、電車は2席並んで指定を取ります。
ずっと抱っこしてるママも辛いので、車内ではたまに下の子を上の子との間に座らせるなどして、ママも小休止しましょう。
うちのキャリーは、最前列なら子供を乗せたまま席の間に置けたので、上の子が飽きない間はキャリーに座らせ、下の子を2列目に寝かせて休んでました。
下の子が泣いた時、車両と車両の間のスペースに移るかと思いますが、その際もキャリーは重宝します。
ただ、在来線もそうですが、タイヤロックは忘れずに、それでも万が一転がるかもと思って、構えておきましょう。
キャリーは段差移動、つまり電車の乗り降りの時は子供を降ろす必要があり、扉の前で気付くとけっこう焦ります(^_^;)
私は完母なので授乳ケープを電車の中で使って授乳しましたが(賛否ありますが他に手がないので…)、ミルクが必要だと、かさばりますね💦
使い捨ての哺乳瓶とかもあるそうなので、検討してみてください。
荷物は極力捨てる&軽くがいいですよ!
離乳食は、2回で行けるなら車内ではパスが楽です!
食べさせるなら、和光堂のレトルト離乳食は使い捨てのスプーンが付いていて楽です。私は車内で零したことがあり、それ以来、容器の裏に厚手の剥がれやすい両面テープを貼って持って行ってます。
上の子が車内で退屈すると、歩き回って大変なので、100均で嵩張らないオモチャを仕入れて持っていきました。新しいオモチャなので子供も間が持ちやすく、かつ100円なので邪魔になったら、あまり惜しまずに捨てれます。ウチの子はシール帳を数冊と、ボタンが好きなので電卓など。シール帳はそれこそ終わったらポイです。
食事は、以外と買う時間や場所がなかったりするので、私は前日に食べやすさ重視でパンなどを購入して持っていきますが、荷物になるのでケースバイケースかな。
あと、オムツ換えなどで使える、使い捨ての防水シートがあると、何かと便利です。
母乳の吐き戻しや多少の便の漏れがあった時、防水シートを服や抱っこ紐の間に挟んで次の駅まで乗り切ったことが何度かあります。
かさばらないママの嗜好品も持っていってください(^^)
初めてだと、緊張するし、すごく疲れるから。
困ったら、車掌さんや近くの乗客を頼ろう!くらいの気持ちでいてください。
ワンオペで2児を連れてるママって大変なのは、みんな分かってくれます。
コッチから言わなくても、車内で助けてくれる老夫婦やお母さんがけっこう居るんです。
だから、案外大丈夫!
長々と書いてすみません、良い旅を!
コメント