※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

お子さんにおこづかいを渡しているご家庭に質問です🙋‍♀️定額制or報酬制o…

お子さんにおこづかいを渡しているご家庭に質問です🙋‍♀️
定額制or報酬制orミックス どのようにしていますか?

報酬制だと、少しの事でも金銭を要求するようになりそうだし、何もしないのにお金がもらえるというのも何だかなぁ…と😅

約束事などもあれば教えてください✨

コメント

空色のーと

定額制と臨時ボーナス型って感じです!

基本は毎月1000円(本の虫なので、本代がかかる)で、試験でいい結果を取れた時にボーナス3000円を支給です 笑

  • ママリ

    ママリ

    なるほど😊
    ちなみに、お子さんが欲しくて自分で買うものと、親御さんが買ってあげるものはどういう区別ですか?

    • 1時間前
  • 空色のーと

    空色のーと

    本やガチャガチャ、おもちゃ?のような趣味に分類できるものは、自分のお小遣いで。
    (お誕生日やクリスマスは別ですが)
    際限なく欲しい気持ちも自分のお小遣いからなら、歯止めにもなりますから🤭

    文房具類や衣類関係など生活に必要なものは親が払うようにしてます。

    • 43分前
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😊じゃああれ買ってこれ買って言わなくなりますかね?

    ちなみに、お小遣いの使い道に口を出さないほうがいいと思いますが、
    いくら欲しいからといっても、子供にはまだ早いような物あるじゃないですか?そういう物も、自分のお金だからいいじゃん!って感じで買ったりが心配なんです。
    そういったことに関する決め事とかありますか??

    • 30分前
  • 空色のーと

    空色のーと

    それはお小遣いでね、を徹底しているので言わないですね。
    親の気分で買ってあげる日なんかを作ると、とりあえず買ってーとかは言うかもしれないと思います 笑

    使い道には口を出さないですね。
    ただ買うなとは言わないけど、アドバイスなどはすると思います。
    それを踏まえてもどうしても欲しいなら、それも経験と思って放っておきますね!
    本当に欲しいのかよく考えた上でお金を使う勉強は、多少痛い目見ないと分からない子もいますから😂

    • 24分前
妃★(別のスマホ)

報酬系です。
家事手伝いでは報酬は0円です。家族の一員として家事はやって当然なので。
ですので、学業やおけいこごとの級が上がったらポイントをつけて、そのポイントが貯まったら現金化(小遣い帳に加算計上)できる、欲しいものがあったら、小遣い帳から差し引いてママにAmazonで買ってもらう、みたいになってます。
中学からは「毎日の学校の学食の値段」が小遣い定額で、そこから300円ママに払ったらお弁当作ってもらえる、差額が小遣い、さらに学業の報酬は別途支給、の予定です。
イメージ、
(学食450円−ママ弁当300円)×26日=4000円くらい

  • ママリ

    ママリ

    なるほど😊
    ちなみに、お子さんが欲しくて自分で買うものと、親御さんが買ってあげるものはどういう区別ですか?
    あと、お小遣いの使い道に口を出してしまいそうな自分がいるのですが、そういった決まりはありますか?
    流行ってるからって子供にはまだ早いものを買ったりとかを避けたいです。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

子供があまり気にしない性格なので(お金もらえるから頑張るみたいなのはない。計画的にお金使える)

通知表の最上評価1つ100円、年間一万円弱です💡

下の子は。。1年生は500円/月、とかになりそうです。すぐ使うし、お金もらえるから頑張る。みたいなタイプなので😂