※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お金・保険

年末調整について。今年の3月まで働いていて産休に入り、5月に出産、6月…

年末調整について。

今年の3月まで働いていて産休に入り、5月に出産、6月末から育休に入りました。
育休に入ってからは、主人の税扶養に入っています。
この場合、自分の会社で年末調整必要ですよね?
必要な場合、自分の生命保険などの控除は自分の方で行ったほうがいいですか??

わかる方、教えていただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

税扶養に入っているかどうかは関係なく年末調整はしますよ😊
保険料控除などをするかどうかは自身の年収次第です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    3月中旬までしか働いていないので、年収82万ほどです😅
    この場合も自分の方で保険料控除して意味あるんでしょうか💦

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それなら保険料控除等はしなくて大丈夫です😊

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    賞与もなかったですか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    やっても意味がないということでしょうか🤔
    主人の方でやってもいいんですかね?

    賞与もなかったんです😩

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得税や住民税も発生しない年収なので、控除するものがありません。
    旦那さん名義の口座から保険料を支払っているなら旦那さんの方に出せますよ。と言うか、元々旦那さんの方にしか出せません。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    住民税、所得税は引かれてるんですが、年末調整して戻ってくる形ですかね🤔

    ということは私の名義のカード払いにしてるので、私でしか出来ないですね💦
    ありがとうございます🙏

    • 55分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税は前年の収入によって発生しているのと年末調整とは関係しません😌なので返ってこないです。
    所得税は引かれていたなら年末調整の時に返ってきます。

    • 54分前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    ではとりあえず年末調整のみしたらいいですね😊

    • 52分前
優龍

100万以上の収入があるなら
生命保険料控除などを出しても控除されないので今年は生命保険は諦めた方がいいと思います。

年末調整は
収入多い少ない関わらずします。
3月までの給与から所得税が引かれてあるなら
戻ってきますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    今年は3月中旬までしか働いてないので、100万ないです💦
    生命保険は今年は諦めます🤔

    所得税や住民税引かれてます!
    年末調整して戻ってくるんですね!

    • 54分前
  • 優龍

    優龍


    住民税は戻りません。
    所得税は戻ります。

    • 33分前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    ありがとうございます!

    • 15分前