※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

私の同級生(友人と言うほどではない)が2年生の娘と年長の息子を残して…

私の同級生(友人と言うほどではない)が
2年生の娘と年長の息子を残して
夫婦で日勤の仕事に行っています。
フルタイムです。
土曜日だけで月に1〜2回くらいです。

これって普通ですか??😅
東北です。

平日下の子は幼稚園に行きますが、
上の子は学童に入っておらず家にいます。
その間も見守りカメラがある家で
一人で親の帰りを待ってます。
2〜3時間程度なので、
宿題したりしてるとどちらかが帰ってくる
という感じのようです。
平日はいいとしても、朝から夕方まで
子供だけって何歳から違和感なく
できるものなんでしょうか。

いくらしっかりしてるとは言え、
ほんとにしっかりしていたとしても
それが客に危険につながりませんかね?

よく見るのは、
ご飯炊いててくれたとか、
お風呂洗って湯船張っててくれたとか、
おかず作ろうとしてくれてたとか。
(こども包丁もやけども心配…)

コメント

そうくんママ

普通じゃないです、、
上の子だけなら、まだしも。

下の子が年長で
上の子は小2はさすがに、、🤔

うちの子、しっかりしてますが
それでも小3の夏休み前から
朝から18時まで留守番させてましたが、、
心配でしたよ。
下の子セットにしたら、
ケンカしたり下の子がぐずったら
お手上げですし、、

小5
年中
でも2人なら、2時間限界ですよ。

下の子が小3くらいになったら
2人留守番
1日ありかな、、とは思います。

  • そうくんママ

    そうくんママ

    あとは、地震などあったときに
    近所で助けてくれる人いるかってのも
    ポイントかと、、

    うちは、隣の家に
    長期休暇中はお願いしてます。
    息子の親友の家も近所で
    おばあちゃんがいて、仲良くしてもらってるので困ったら助けてくれたり
    心配してきてくれたりします。
    →雷⚡️がすごいときとか

    • 1時間前
あっきー

関東です。
感覚は人によると思いますが、私が小学生の時は普通でした。家の鍵を毎日持っていて自分で玄関開けて入って夕方までお留守番は普通で料理もしてました。理解してる子は理解できてるのでお留守番は出来ると思います。

でも、今の時代に考えるとなかなか危ないなとは感じます。物騒ですし治安も悪いですから。家に残すのは。
けど現実は親がずっといるのは難しいんだろうと思います。
預けるとこや人が居なかったりでどうしても家に居てもらうってことしか出来ない家庭もあります。
今の時代共働きが普通になっていますしフルタイムじゃなきゃ生活も難しいですし、誰かに預けるとなっても結局その人も働いてる訳で。
だからお留守番なんてさせるとそれを今や、虐待だの言ったりしてますがそれも判断が難しいですよね。