※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の子どもが縦割り保育の幼稚園に通っています。ひょうきんな性格…

3歳半の子どもが縦割り保育の幼稚園に通っています。
ひょうきんな性格の女の子で、自分より年上のお姉さんお兄さんの事大好きで同じことをしたい意識が強い子です。

昨日の面談で
・朝や帰りの会で静かにすべき場面で楽しくなり、歌ったり声を出してしまう(注意すればやめる)
・集会で上の子たちが走り出すと真似して走ってしまう(注意すればやめる)
といった点を指摘されました。
基本的なルールの理解はできているとのことです。

普段の生活では、スーパーなどで走り回ることもなく、道路では危険を理解してしっかり手をつないで歩けます。
気になる点を挙げるとすれば、大人同士の会話を遮って話しかけてくることや、わがままな面があるところです。
満3にしては集中力はある方とは言っていました。

先生の話ぶりから、発達面を少し気にされているのかなとも感じました。
他の3歳児は完璧に聞き分けができるのでしょうか?

コメント

ママリ

発達というよりもしつけの部分だと思います。
静かにすべきところで静かにできない。
騒ぐべきではないときに走り回ってしまう。
は物事の良し悪しが分かってないからするのでしつけの部分をお願いしますねッて意味だと思いますよ

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…
    わかりました。

    • 1時間前
あじさい💠

指摘というより、躾というより、「こういう点でお子さんに注意していますよ」というお知らせだと思いました。

3歳代だとあまりないですが、4歳5歳になってくると自分を守る為にちょっとした嘘も付けるようになるんですよ、その時に先生と保護時で変な軋轢にならないように予め現状をお伝えしているだけと思います。
釣られて騒いじゃうのは子供あるあるで、率先してやってもないし注意したらやめるので、私はそれほど問題とは思いません😌