宿題のタイミングが定着しない…小1の長女 学校から15時〜15時15分ごろ…
宿題のタイミングが定着しない…
小1の長女 学校から15時〜15時15分ごろ帰宅
ほぼ2歳次女 保育園から16時帰宅
わたし パートから14時すぎ帰宅
理想は次女が帰ってくるまでの
15時から16時までの1時間で宿題を終わらせてほしいです。
理由は
1.次女が宿題を触りたがったり、長女が次女のことが気になって集中できない
2.外で近所の子達が遊ぶ声が聞こえて集中できない&我慢できず宿題の途中で外に出ていってしまうこともある
3.宿題が終わってから遊ぶ約束をしているが、17:30ごろまで遊ぶとそれから夜ご飯をつくるため、宿題に付き添ってあげられず回答をみたりズルしてしまうこともある…
みなさんのお子さんはどうやって宿題やってますか?
何かいいルールづくりとかありますか?
やはり性格にもよるかとも思うのですが、
毎日ぐだぐだ先延ばしにするので何とかならないかと手を焼いてます…
- ゆきまる(1歳11ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
みんな17時以降の帰宅なので、
晩ご飯の後にしてます!
ママリ
これを読んでたら、宿題を終わらせないと遊びに行けない!を定着させるべきかなと思います。
うちのこも1年生の頃はそうしてました!!
2年生からは自分で決めて、先に遊ぶなら遊ぶ17時から宿題をやる。でもよしにしてます。
性格の問題かなとは思いますが、答えを見たりしてズルをしたりするような子なら、親の目がないと宿題はできないと思うので後回しは無理だと思います。
-
ゆきまる
ママリさんは宿題終わってから遊びに行くをことを定着させてあげたんですね🥹👏
しばらくは親が付き添って教えてあげたいと思いパートも短時間にしているのですが、教えるの前にズルしてないか見ていないといけないなんて本当お恥ずかしい話です…🫠
今後本人自身が楽になってくれると信じて辛抱強く「帰ったら宿題」癖づけしてあげたいです🥺- 1時間前
-
ママリ
定着させたというか、本人たちがそうしてました。
そうですね、、、ズルしてやることになんの意味もないし、ズルをするということを覚えちゃってるのが残念ですよね、、、- 22分前
はじめてのママリ🔰
うちは大前提で「宿題はしたくないならしなくていい。必要と思うならしたら?」というスタンスです。
今のところうちの子達は一度も宿題しなかったことないし、勝手に自分でやっています。ズルをしているのも見たことないですね🤔
遊びに行くのは宿題が終わってから!というルールも特に作っていませんが、
一番上は勝手にそうしてます。
2〜3番目は宿題せずに遊びに行くこともありますが、
ご飯食べ終わった後とかにやってますね。
つきっきりで宿題みてあげてるのですか??
-
ゆきまる
はじめてのママリさんのお子さんのパターンが理想です🥺👏
ズルはたまにとはいえ、本当にお恥ずかしいです💦
週末何度か本人に委ねてみたのですが、寝る時間になってもやらず、一度は提出日の朝にタブレットの宿題を駆け込みでやって、注意を受けていました…
にもかかわらず目先の誘惑に負けがちでして🫠笑
15:00から16:00までの間はつきっきりでみてあげる時間を設けています。
でも30分ほど休憩が入って、終わるか終わらないかのところで下の子のお迎えに向かいます…- 1時間前
ゆきまる
もうそれで定着されてる感じですかね☀️
自分で晩ご飯のあとは宿題をする時間だと認識してくれてるといいですよね🙌