コメント
はじめてのママリ🔰
ダラダラ飲みは虫歯にもなるし、辞めるに越したことはないと思います。
もう離乳時期はとっくに過ぎてますし・・・
はじめてのママリ
家で飲む分にはいいと思いますけどね!
ママが夜眠れないとか執着されて困ってるとか少しでも負担があるなら辞める選択肢もアリだと思いますが🙌🏻
私が知ってるお子さんは2歳過ぎて外でも服の中まさぐってどこでもかしこでも好きなタイミングで飲んでて、それはさすがに辞めた方が…と思いましたが😅そうでなきゃ誰にも迷惑かけてないですしいいかなーと!
ただ、虫歯リスクは確実に増えるかと💦
-
はじめてのママリ🔰
ご指摘ご助言ありがとうございます。
屋外で欲しがることはあってもあげることはしていませんね、、
虫歯のリスク、そうですよね。
小さい頃から気にして歯医者さんにも相談してもなお、こうして飲ませているという…- 1時間前
はじめてのママリ🔰
そろそろ生活リズムは
つけた方がいいかなと思いました🙇♀️
昼寝の時間も決めた方が
あとあと楽になると思います☺️
うちも3歳まで
自宅保育してましたが
生活リズムだけはしっかりして
授乳は1歳過ぎてやめました☝️
ご飯後に授乳はご飯が
足りてないのではないですか?🤔
暇になった時の授乳はなしですね💦
もう授乳やめていいと思いますよ。
牛乳とか変わりのものにするとか☝️
-
はじめてのママリ🔰
ご指摘ご助言ありがとうございます。
そうですよね…時間時間で一日を過ごす、ということですよね。
昼寝に限らず食事などの時間もズレズレです。。
ご飯が足りていないというのはあるかもしれません。。
集中力なく食べない時もあれば、出せば出すだけ食べる時もあり、体がすでに成長曲線の上ギリギリなのですが…どれだけ与えたらいいんだろうと。
暇になった時は、やはりそうですよね。。自分自身に甘すぎることがよく分かりました。
今からでも生活リズムの改善、間に合いますか?
生活リズムを整えるにあたって工夫されたことはありますか?- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
今からでも改善できると思います☺️
朝は決まった時間に起こす
朝食、昼食、夕食の時間を決める
お風呂の時間もできれば固定
午前中に公園、支援センター
買い物に出かけたりして
午前中に身体をつかい疲れさせ
昼食後昼寝をさせる☝️
とかですかね🫡
ママさんは
授乳はいつやめよう!とか
決めてない感じでしたか?💦
お子様が欲しがるのでしょうか?🤔- 32分前
はじめてのママリ🔰
幼稚園小学校に上がった時急に時間で動き周りに合わせ、大好きなママと離れおっぱいもない。
そんな全てが一気に変わるストレスにさらす覚悟があるのなら今のままでいいと思います。
家庭での過ごし方はいかに子供が集団生活になった際ストレスレスに馴染んでいけるかを私は重視してるので、小さい時から生活リズムはしっかりつけました。
授乳ももう栄養もなければ虫歯リスクが上がるだけであまりいいこともありません。
いつか興味無くすだろうと悠長に考えてたら、小学生になっても授乳がやめられなかった人がいるとも聞いたことがあります。
授乳すればママは楽かもしれませんけどね。
誰のための授乳か、生活かを今一度考えてみてはいかがでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
ご指摘ありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通りだと思います。
集団生活に入ったらどうか、生活リズムも授乳も何もかも全てにおいて悠長に考えていた結果ですね。
集団生活におけるストレスに馴染めるか、そんなことも考えてもいませんでした。
全てが自分中心の育児、自分に焦点が当たっています。
何のための自宅保育かも分からないですね。
厳しいお言葉ありがとうございます。- 48分前
ママリ
授乳自体がどうというより他の皆さんおっしゃってるように生活リズムが整ってないのが気になりました。
お子さんが求めてて安心材料になってるならすぐに授乳を無理にやめる必要はないと思いますが、例えばご飯をしっかり食べた後やお風呂の後、飲んだらきちんと歯を磨いてから寝る、などルールというかリズムは作ってあげたほうがいいんじゃないかなと思います🙂
はじめてのママリ🔰
ご指摘ご助言ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
私が自分に甘々ですね…