
子育てについての悩み。甘やかしや他の人の育児についての疑問。自分の厳しさや過保護さについても考え中。
心が狭い。。
自分が厳しいのかな‥‥
自分の子供は怒ったことないの。
悪いことしても今言っても仕方ないから自由にさせてる。
可愛くてたまらないから過保護に育ててる。
それって甘やかしでは?子育ては自由だと分かっているのに、こんな意見を聞くとイライラしてしまう。あーやなヤツです私。。
そんな子と自分の子供が同じクラスになった時同じ学校になった時苦労するんではないかとか思ってしまう。だったら自分も甘やかしたらいいんですかね?😑あと自分の子供をちゃん付けで呼ぶのはいいんですが、親同士の話でもちゃんを付けるのに違和感を感じる。でも旦那さんを呼ぶのにちゃん付けされるのは気にならない。
皆さんはどうですか。どんな育児しています?ほかの人の甘やかし?気になりませんか?
- みるく☆みるく(9歳)
コメント

UMIMI
こっちに危害がない限り興味が無いです^^;
危害があればどーにかします.....

ふわり
私もそれ気になりますー。
1歳過ぎて言ってることわからないから好きにやらせてるとか言う人いるけど、小さい頃から言ってればわかるし、1歳過ぎててもやっちゃいけない事とかちゃんと理解するのにとか思うこと多々あります😂💦
-
みるく☆みるく
わぁーありがとうございます!
気にしないようにって分かってるんですが皆さん強いなぁと思ってました。。気になりますよね💦- 6月22日

どてちん
私は息子にいたずらされたり怪我されたりするのが嫌なので、叱ったり怒ってしまいます。それが正しい育児なのかは分かりません。でも他人の育児に振り回されるのも違うかなと思いますよ。みるく☆みるくさんの思うように子供さんを育てたらいいんじゃないでしょうか?将来クラスで問題があったら先生が間に入ってくれますよ(たぶん)。そしてそういう変わったお母さんは周りにも距離を置かれていくだろうと思うので、…そんな想像の人に今から振り回されなくても良いかなと。
-
みるく☆みるく
コメントありがとうございます!同じ月齢ですね!将来のことはその時考え、自分は自分なりに育児をしていくしかないですね😊ありがとうございます
- 6月22日

ぶるぞん
どんな育児か‥って考えたことなかったです🙄✨
でも、怒らないように、叱るようにしてます😊❤叱る時も、大きな声を出すのではなくて「〇〇だから〇〇だよ」って理由を話してます。まだ小さいから大きくなったら叱り方も変わるかもしれませんが、今のところそうです✨
自由にさせてみて自分で学習することもあるので自由にさせてる部分もあります!
他の人は他の人、自分は自分の育児をすれば良いと思いますよ✨悪いところは反面教師に、良いところは取り入れるとかも大事だと思います❤私は周りがどんな育児してても気になりません😊‥が、あまりにもわがままに育てすぎてるとか、怒鳴り散らしてるところを見ると可哀想だな〜とは思います💦
-
みるく☆みるく
コメントありがとうございます!怒ると叱る、難しいですね。危ないことは私も注意はしています。
周りの人のいいところは真似していこうと思います!- 6月22日

skyg
私は基本的に厳しめ(友人からも厳しすぎない?と言われる)、呼び方もみるく☆みるくさんの意見と同じですが、育児方針は人の数だけあるので、まーったく気にしてないです😊
社会に出たらいろんな人がいますので、対応していかなければなりません。私はずっと営業職で働いてるので余計に思うのかもしれませんが。。
学校行っていろんな人に出会って、自分でいいこと悪いこと、物事をこなし、受け流して行く力をつけていってくれたらいいなと思ってます👍
-
みるく☆みるく
そうですね。。
これから色んな人と出会ってそこから子供が自分で考えていかなきゃいけないんですね。。
私が受け流しができていないかも知れません。。ちなみに私も営業でした😊- 6月22日
-
skyg
わー、一緒ですねー😆営業やってると、ほんと良い人からかなり変わった人とたくさん出会うので、これをうまくかわしてく力つけろー!って思ってます😊👌👌
- 6月22日

死ぬ事以外は擦り傷
人は人なので気にしなくていいと思います。
結局その人の育て方だし
正解、不正解なんてないと思います。
私は他人の育て方に興味はありません。
-
みるく☆みるく
ありがとうございます。
自分がすごく気にするほうで、社会で生きていくことに疲れるなと思っていました。子供にはそんな思いはして欲しくないと思いましたが、親が思っても子供がどう育つかわからないですね😔人が気にしないようにします!- 6月22日

s。💓
気になりません
他人は他人。それにどんなに自分では正しい教育をしてると思っていても
子供はそう感じてないかもしれないし、適当に育てていても子供はいろんなところから刺激をもらって成長すると思うので👍
-
みるく☆みるく
コメントありがとうございます。
気にしないことが一番ですね!- 6月22日

りこ
私は、厳しすぎる親の育児の方が気になりますね。
甘やかしの何が悪いんでしょうか?
子供は小さい頃は過保護に育てるくらいが、自己肯定感が育つ、が、現代の精神医学や心理学では主流の論かと思います。
いろいろと育児について知識広げた上で、何かを選択するなら話は別ですが、持論や自分の生育歴、なんとなく聞いた事から育児法を模索するのはかなりの賭けのような気がします。
もちろん、研究結果がすべてとはいいませんし、放置と過保護は違いますが。
-
みるく☆みるく
コメントありがとうございます。
色々な意見が聞けて良かったです。
甘やかしが嫌だとおもったのは自由に育ててる友達の子が水族館で迷子になりました。私がオムツ替えをしてる間にです。すぐに見つからずそれを一緒に探すことになり、見つかった後も注意をせずアイス食べる?と言っていました。
人に迷惑かけても子供だから仕方が無いという感覚なのでしょう。
のびのび育てるのはいいと思いますが、ダメなことはダメと言わないといけないと私は思いました。
その子はテーブルに登っても怒ったことがないと言ってました。なのでうちでもテーブルに登ってました。自宅は自由かも知れませんが嫌な家もあるよと思いました。- 6月22日
-
りこ
それって、全く口で注意してないって事ですよね、、、それはかなりレアですねΣ(・ω・ノ)ノ
怒らなくても、テーブルは危ないよー!とかで言う事くらいはした方がいいですよねΣ(・ω・ノ)ノ
それは、誰でもえっ!?て思うかなぁ、と私も思います!
子育てって、家庭によっていろいろでびっくりしますよね。まぁ、結局のところ、あまり行きすぎず、なんとなく価値観近い人と仲良くなって行くんでしょうが。
昔からの友達となら、こんな本あったよ、とか、こんな資料面白いよ、とか、それやりすぎ、とか、言えるんですけどね。- 6月22日
-
みるく☆みるく
レアですか!そうですよね。。
私も家では息子が歯ブラシをくわえたくらいで『自分で歯磨きして凄い!!』なんて大げさに褒めたりしてます。甘いです。
可愛がるのもいいんですが水族館やうちでの振る舞いから、悶々としてました。
そうですね!価値観の合う人となんとなーく繋がっていくんですね✩- 6月22日

ままり
よその家の子育てに口出しはしません。自分の子育ても完璧とは思ってないですし。。。
ただ自分と価値観違うなーって思ったママ友とはフェードアウトします。
私の自宅に遊びに来た時子供がフローリングにオモチャガンガン故意に落として遊んでたりソファートランポリンにされたりしても放置とかされたり、子連れランチした時人混みの中走り回って人にぶつかりながら歩いてるのに注意一つしないママ友いて、そんなママ友と一緒に歩きたくないと思ったので。
呼び方は人それぞれなんで気にしませんよ(^^)
-
みるく☆みるく
コメントありがとうございます。
確かに、私の子育て論も正しいと思っていません。
ちがうなーと思ったらフェイドアウトしていけばいいんですね!そーいえば今考えると自然とフェイドアウトしてる気がしてきました!自分からは連絡していませんし😳
なんとなく価値観の合う人と繋がっていきたいと思います。- 6月22日
-
ままり
私もみるくさんおっしゃる事は分かります💦私は子育て方針は自由ですが、他の人に迷惑かけたり、公共の場でのマナーを守らないのに注意しないのは違うと思います。
怒りたくも注意もしたくなくて自由にさせたいなら公共の場や人様の家には連れて行くなと思いますね。自分の家だけでお好きにどーぞと思います。- 6月22日
みるく☆みるく
コメントありがとうございます!
はい気にしないようにします!