※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園や保育園の先生って、どんな保護者を「クレーマー」「ちょっと面…

幼稚園や保育園の先生って、
どんな保護者を「クレーマー」「ちょっと面倒だな」と感じることがあるんでしょうか?💦

そのときは、他愛のない確認と、
「物販の受け渡しはいつですか?」みたいなことを、文書で聞いたのですが、送迎の際に別の先生に、もう少し先になりますといわれ、面倒くさく思われてないかなと気になりました。

園での子どもの様子も気になるのですが、
わざわざ電話するほどでもないかな…とか、
面談のときにまとめて聞いた方がいいのかな…とか、
毎回迷ってしまって💦

実際、先生方って1日に何件くらい保護者からの電話や質問があるものなんでしょうか?
皆さんは、どんなふうに聞くようにされていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

育休中の保育士です!私のところは田舎なのでほぼほぼ電話はありません!笑
お家でこうなんですけど園ではどうですか?などの質問は1日5人とかですかね…?平均すると。
クレーマーだと感じるのは、感情的に話す方や自分の子だけ特別扱いして欲しい方とかですかね…
今色々保育士もニュースなどで問題があげられてるので気持ちはわかりますが、信頼を前提に話してくださる方が助かりますね。
特に確認事項などは保護者側からしたら必須だと思うのでクレームとか思わないですよ!