5歳年長の娘がいます時間の感覚はいつからわかるようになりますか?年少…
5歳年長の娘がいます
時間の感覚はいつからわかるようになりますか?
年少の頃から起きる時間は固定して、長い針が〇の数字に来たらご飯終わりで顔と歯磨き着替えだよ。
△に来たら靴を履いてバスを待とうね。
と3年間言い続けてます
登園の事だけでなく普段から針が〇になったら買い物行くから、着替えておいてね。など日常から伝えていますが、2歳の息子の方が着替え持ってきたりとやる気があります
年中からは帰宅後の荷物だし、年長からは朝の登園準備(服出し、セットされてる給食セットを鞄に入れる)
をお願いしてますが、全然間に合いません
都度声掛け、アラーム設定等やりましたが全くできません
自分で時計を見て動くことはできないし、アラームなってから慌てだして間に合わないと半泣きやグズる事も多いです
朝全部のやる事終わったらYouTubeタイムと言ってるけど、ぼーーっと食べていたり下の子がおもちゃで遊んでるのを見て一緒に遊び出したりして毎朝怒ってます
こんなんで小学校行けるのか心配です
今は家の前までバスですが歩きになるし学区の端なので時間もかかります
毎朝遅刻しそうです
主人も時間にルーズだし遺伝なんでしょうか
発達相談もしましたが異常なし、5歳ならこんなもん。と言われて終わりましたがそうなんでしょうか
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
ままりん
小学校の授業でもやるので、ちゃんと分かるようになると思います。
当時年長だった長男。全く興味ありませんでしたが、小1の後期辺りからはしっかり理解していました。
年長次男は、幼稚園に行く時間、習い事に行く時間など生活に密着している時刻は時計見て行動していますが、まだ時計自体をしっかり読めるわけではないです。
何でもそうかなとは思いますが、特に未就学児の頃って興味あることはものすごく飲み込み早いけど、そうじゃないものっていくら言っても駄目な気がしてます💦
ママリ
性格の問題だと思います😅上の子がそうです。
ギリギリにならないとやる気がでない。それがルーティンになってしまっているんだと思います。
遅くなるのを見越して、出発時間を早めに設定してるので、遅刻はないです。
-
ママリ
時計を読める読めないとは別問題だと思います😅💦
- 2時間前
コメント