介護施設の厨房で働く女性が、盛り付けと洗浄の業務の不均衡に悩んでいます。自分は手伝いを強いられる一方で、他の人は協力しないことに不満を感じています。この状況を気にするのは自分だけかどうか疑問に思っています。
皆さんは気にしないですか?
長くなります。
私は今介護施設(50人の利用者さんがいます)の厨房で働いてて、盛り付けと洗浄の2人体制です。
盛り付けは8時半〜13時半、今日の昼夜次の日の朝の分をひたすら盛り付けます。
洗浄は9時半〜14時です、前日の夜今日の朝の食器をだいたい11時までひたすら洗います(人によっては速さは違うので私は11時ぐらいに終わります)
12時半ぐらいからお昼の分の食器を洗います。
午前の食器が終わったらお米を研いだり、お昼のおやつの用意をしなきゃいけないです。
午前の食器を洗い終わったら盛り付けの手伝いを強制的にさせられます。
そこまではまあいいかと手伝うのですが、盛り付けが3食分終わって時間が余っても洗浄の手伝い(お昼の分)を一切してくれません。
手伝いさせられると出勤から退勤までノンストップで下手したら水分すらとれないってなります。
人にはやれってやらせるくせに、自分達はやってくれないことに対して凄くモヤモヤします。
今日は私は洗浄なので絶対やらされるだろうなって想像つきます(メニュー的にも)
モヤモヤモヤモヤが晴れません。
皆さん気にしないですかね?
私が気にしてるだけなのかな…
- はじめてのママリ🔰
M・W
いや、それはモヤモヤしますよ
2人体制ならフォロー入るのはわかりますが、一方的にはやってられないと思います。
コメント