子供が15:00に帰ってきてからずっと宿題してます。下の3歳と遊びながら…
子供が15:00に帰ってきてからずっと宿題してます。
下の3歳と遊びながらとか、上の子からちょっかいだしたりとかで。最近はダラダラと18:00くらいまでしています。
明日友達と遊んでもいい?と言われ、宿題終わらせてからがルールなのでいいよ、と言いました。
しかし、ずっとダラダラ。
腹が立って「こんなに時間かかるなら遊べる時間ないね?お友達も待ちぼうけしちゃうし、16:00に宿題終わらせれるようになってから遊ぶ約束したら?」と言ってしまいました。
子供は残念そうに「わかった」と言いました。
正直前まで遊ぶのをパワーに16時くらいまでには終わらせていましたので不可能ではないです。
音読や計算カード、丸付けもしなければならないので、早く終わらせて欲しいのは切実なのですが、遊ぶ時だけ張り切るのにイラッときちゃって。
友達と約束ない日とある日、やはり宿題のスピードは違いますか?
私は言いすぎでしょうか?
ちなみに大きい道路を渡りますので付き添いますし、3歳連れて行くので16:30とかで家出るのだるすぎます。17時門限です。
- ママリ
コメント
はじめてのままり
私が子供の時(20年前)は友達と一緒に宿題してました 。相手の家に行くこともあれば自分の家の時もありました 。どちらの親も「宿題終わってからゲームね (遊び)」というふうにルールを決めてしてました 。公園や駄菓子屋さんなどに行く時は「何時何分までにどこどこで待ち合わせね」と言い時間を友達と決めてそれまでに宿題を終わらすような感じでしてました 。遊ぶ約束をしていると 、遊ぶ前に終わらせよう頑張ろう終わったら遊べるという風になり意地でも終わらせようと頑張ってました 。
ママリ
ありがとうございます。
子供の周りは宿題は後でいい!という子が多いみたいです。遊ぶのも住宅街で自転車乗り回す‥門限はこの季節でも18時過ぎみたいな周辺環境です。
ただでさえ、宿題終わり、公園のみ、門限17時の子供にはきついことを言ってしまったと思いました。
内心、そのような子たちと遊んでほしくない気持ちも入ってると思います。
発言は撤回しようと思います‥。