はじめてのママリ🔰
ないですね。
よほど具合が悪そうとか周りの子が言わないと担任も気付かないことは多いと思います。
ただ、いざ本当に具合悪くてしんどい時に自分で先生に言えないとダメかなぁと思います。
今うちは5年生ですが、吐いちゃう子いるって聞きますし、低学年の時はトイレ行きたいって言えずに漏らすとかも聞きました。
T
昼休みとかも先生はいないし
一気に先生の目から離れると思います💦
体調悪かったら、電話があってお迎えはあるみたいですよ!我が子は今のところお迎えはないですが
学校いるときに体調悪くなって熱測って高かったらお迎え要請あるようです。
小学生になってからは
先生への連絡事項は
内容が難しいときは連絡帳に書きますが
基本的には、子どもから伝えるようにさせてます。
はじめてのママリ🔰
欠席の連絡もアプリでするのでそうなると先生からの個別の連絡はないですね。(休んでしまって学校からの宿題などの連絡もアプリできました)
うちはなにもないので個別懇談の時しか先生とのやりとりが無いです。
同じクラスのママ友に聞いたら秋に学級閉鎖寸前までいった時は机の周りの子がコロナだったから検査したほうがいいと連絡がきたみたいです。
去年、おととしは休んだら電話連絡がきましたが、おととしはインフルエンザで休んだら学級閉鎖になったので宿題の連絡と去年は次の日に行事があるのでどうするか?で電話がありました。
はじめてのママリ🔰
息子の学校ははじめの何ヶ月かは、1人授業中や休憩にサポートに職員さんが見てくれたりしてました。
連絡帳に体調面について書いておいたりしてます。休んだら、必ず放課後、担任からお電話あります。ついでに様子とか聞いたりしてました。
昨日朝からしんどい言ってます。お忙しい中ですが様子見てあげて下さいと書いたら、お昼、37.2℃出てます。と電話ありお迎えに行きました💧37.5℃以上でないのでそこは様子見でないのね…と思ったり…😅ルール?は園よりゆるいかなと思います。
コメント