2歳7ヶ月の息子がいますが、なかなか言葉が上達しません。3月産まれとい…
2歳7ヶ月の息子がいますが、なかなか言葉が上達しません。
3月産まれということもあるのかもしれませんが、保育園の他の子よりも手がかかってそうですし、集団行動についていけてないような感じがあります。
他のお友達と比べてしまい、毎回がっかりしてしまいます。
靴履いて、これゴミ箱に捨ててきて、おてて洗って、などの指示は理解して行動しますが、自分がやりたくないことは無視してる感じがあります。
二語文なんで程遠く感じ、今朝はなんかすごく涙が出てきました。発達障害や自閉症という言葉も浮かびただただ落ち込む毎日です。
【主な発語】
・いたいー
・ノン!
・ハイ!
・ガォー
・にゃおー
・あいたー
・居たー!
・ありがと
・アンパーンチ
・おいしー
・クッキー
・コレー
・アオ、アカ
・ないー
・ハートー(手も🫶) ※機嫌がいいとき
・にさーい(手も✌️) ※機嫌がいいとき
- YYY(2歳7ヶ月)
ミルクティ👩🍼
更に落ち込ませてしまいますが…😭
発達の専門家に相談したほうが良いと思います…🥺
すでにされていたら、申し訳ありません🙏
5歳の息子と4歳の長女が、軽度知的障害の自閉スペクトラム症です。
長女は自閉スペクトラム症の疑いですが…🥲
長女の3歳健診時、年齢相応の会話が出来ない事を保健師さんに相談しました…。
そしたら「大袈裟に言って2歳半で会話が出来ないのは遅いと思ったほうが良い」と言われました😱
次女が運動面で療育に通っていたので、相談したら同じような事を言われました。
発達検査を受けて診断されました。
長女は、言っている事は理解できていて、指示も通ります。
1歳半健診後から2語文。2歳半前には3語文。3歳前には簡単な会話は出来ましたが、診断されました…。
はじめてのママリ🔰
同じ3月生まれの男の子を育てています!👦🏻
私も先に回答された方と同じ考えで、専門の方へ相談した方が良いと思います😔💦
私は一人でモヤモヤするのが辛くて、2歳になる前くらいの頃に保育園の先生に相談→市の保健師さんへ→発達支援センターの相談員の方へ…という流れで話を聞いてもらい、今は療育に通うため診断をもらう必要があるということで療育センターの小児科を受診し検査をして、今は診断結果待ちです。
うちの息子も言葉の発達遅く、会話もオウム返しでほぼできないしお友達に興味がないので集団行動もできてないと思います。お友達と比べるとしんどいですよね…すごくわかります🥲クラスだよりの皆で写っている写真はほとんど隣に先生が付いてくれています…🫠笑 私は最初は保育園の先生からでしたが相談して良かったと思ってます🕊ネットを見ていると不安にしかならなかったので…
コメント