※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mari
子育て・グッズ

5ヶ月の娘が特定の動作をしないことで心配しています。自閉症や筋力の問題を心配しています。筋力トレーニングはできるでしょうか?

2日前に5ヶ月になったばかりの娘がいます。
育児書を見ると5ヶ月の赤ちゃんの特徴として「お母さんの膝の上でピョンピョンする」と書いてあるのですが、うちの娘はやりません。5ヶ月になったばかりだし、育児書通りにいかないのは分かっていますが、検索すると筋肉の病気や自閉症というワードが並んでいて怖くなってしまいました。娘の自閉症を疑ってこの間も皆様に相談に乗ってもらいやっと前向きになれたのに…。自閉症という言葉が呪いのように纏わりついてきます。寝返りはつい4日前に出来るようになりましたが、頭をずっと上げているわけではなく、ちょっと上げて休憩しているのか床に頭をつけてしまいます。折角の娘の成長なのに手放しでは喜べない自分がいるのがすごく嫌です…。全体的に筋力が弱いのでしょうか?なにか筋力トレーニングのような事はできるのでしょうか?

コメント

deleted user

膝の上でぴょんぴょん?!
うち2人ともしませんよ😆🙌🏻
これだから、私は育児書読まないんですよね、気にしてたら何も捗らなくなるし、子供たちを信じて成長見守るっていう穏やかなことが出来ませんもん〜。
次女もいまは寝がえりして、おもちゃ見てニコニコして、って感じですよ。
ぴょんぴょんは謎です。
そんなことできなくてもいちいち自閉症にはならないと思います!!

お子さん信じて見守ってみてはどうでしょうか?
自閉症とかすごく心配になるママさんいますが、今の時期からそんなことは心配しなくて良いんじゃないかと思いますよ。
いまは必死に生きて、ニコニコしてくれればそれで良いと思います!

  • mari

    mari

    その通りですね😊
    私も育児書は読まないようにします。ありがとうございました😊

    • 6月22日
ぺちる@ここ

首はすわっているのですよね?
それならただの休憩だと思いますが、、、
寝返りは成長基準には入りません。
やらないまま歩き出す子もいます。
好き嫌いがあるみたいですね。
やっても赤ちゃんなので一回やるだけでも体力すごく使います。

赤ちゃんの成長スピードは本当に個人差がありますよね。
私は子供2人いますが上の子はほとんどが成長基準ギリギリまでやれませんでした。
(腰がすわるのは10ヶ月までには10カ月になる直前だったり一歩歩くのは一歳半だと1歳3カ月頃など)
だけど下の子は2ヶ月で寝返りしたり8カ月頃には一歩歩き出したりとほんとに違います。
上の子は2歳で階段登り始めたのに
下の子はもう登り始めてます。
私も上の子の時半年くらいまではmariさんと同じように育児書より遅れてるかも?と悩んだりしていましたが先生に
個人差があるし首据わり、腰据わり、歩き出しの基準に入ってれば問題ない若干遅れても大丈夫な子がほとんど。
育児書なんか読んでるならその子の成長をちゃんと見てあげなさい。
と言われてから育児書はほとんど見なくなりました。
それからは風邪を引いたりしたときの対処法などを見るだけになりました。
そしたら一つ一つ小さなことでもあれができた!これができるようになった!と喜べるようになりました(*´Д`*)

なので一回育児書から離れてみたらいかがでしょうか?

  • mari

    mari

    首はすわっていると言われたのですが、まだ小刻みにカクカクする気がします。これはすわってるとは言わないのでしょうか…😢私もその先生のお言葉通りこれからは育児書を読まないようにします😫ありがとうございました😊

    • 6月22日
  • ぺちる@ここ

    ぺちる@ここ

    すわっていると言われたなら大丈夫ですよ(*´Д`*)
    あと数ヶ月もすれば大した悩みじゃなかったな!って時がきます!
    焦らずその子のペースを見守ってあげましょう!
    って言っても私も最初はそうでしたから大丈夫です(・∀・)(笑

    • 6月22日
  • mari

    mari

    ありがとうございます😊
    いつか笑い飛ばせる日が来ると信じて見守りたいと思います✨

    • 6月23日
ハルまま

うちの息子も寝返りしても頭を ずっと上げてる事は無かったですよ(笑)
床につけた状態でボーッとしてたりしてましたよ(笑)
月齢が進めば 段々と上がってる時間も増えるので大丈夫ですよ♪♪

  • mari

    mari

    まさに娘がそんな感じです😢
    少し安心しました、ありがとうございます😊

    • 6月22日
♡mama♡

自閉症となぜ疑ってしまうんですか??気になるのなら一度大きな病院で検査してもらうと良いと思いますが
親が心配ばかりしてると、子供ものびのび育てないですよ😄💡
できることも個人差がありますし、そんなに気にしなくて大丈夫だと思いますけどね😌✨
一歳過ぎてからやっぱり…って思うことがあれば病院に行ってみたらどうですか〜?

  • mari

    mari

    目が合わないような気がするのです。仰向けの時は合ってると思うのですが抱っこの時や授乳中なんかは合いません。心配しすぎですかね😓

    • 6月22日
  • ♡mama♡

    ♡mama♡

    そうなんですね〜!でも今の時期っていろんなところに興味があるので、ただ単にどっか向いたりしてるんじゃないですかね??うちの娘も天井みて笑ったりとかたまに合わないことありますよ〜◟(๑˃̶ ੪ ˂̶๑)◞
    うちの子は4ヶ月でぴょんぴょんとかして脚が強くて成長早いですね〜と言われましたが、本当に子供の成長は個人差があるのでのんびり気にせず子育てしたほうが良いと思います(。ˇωˇ。)マニュアル通りに成長しないですし(笑)それに当てはめすぎて正しいって安心するのも疲れちゃいますよ😙
    気にしちゃうと全部そう見えてしまいますし😅

    • 6月22日
  • mari

    mari

    そうですよね、気にしないのが一番!😝のんびりいきます😊ありがとうございました😊

    • 6月23日
ちよこれいと

膝の上で足を床につけてのピョンピョン…しないほうがいいですよ😖
ズリバイ→ハイハイ→つかまり立ちと進むのがいい発達順序で、立たせるような行為(ピョンピョン含む)は8.9ヶ月とかになるまでやらせないで💦
と健診では指導します😲

  • mari

    mari

    そうなのですか!そうとは知らず一生懸命練習させようとしてしまいました🙄教えていただきありがとうございます😊

    • 6月22日
@小さい恐竜のママ

寝かせた状態で足を持って、走るみたいに動かしてみたりとかどうですか??
私の友人の子も5ヶ月ですが、膝の上でぴょんぴょんしないですよ!
寝返りも5ヶ月になってするようになりましたが、うつ伏せがあまり好きじゃないみたいでした。
mariさんのお子さんもただ単にうつ伏せがあまり好きじゃないだけかもしれないです😊
あまりこういう言い方は良くないかもしれませんが、自閉症だと顔つきに異常がありますし、4ヶ月検診の項目にも得意な顔つきの有無の欄がありました。

  • mari

    mari

    自閉症も顔つきに特徴があるのですね!ダウン症だけかと思っていましたが、知りませんでした😓うつぶせにして暫くすると泣き出すので、もしかしたらあまり好きではないのかもしれないですね😅

    • 6月22日
  • @小さい恐竜のママ

    @小さい恐竜のママ

    ダウン症のようにわかりやすくはないかも知れませんが、障害があると独特の顔つきをしてます…
    私の友人の子に障害のある子もそうです。
    一概には言えないのかも知れませんが💦

    • 6月22日
  • mari

    mari

    そうなのですね😓
    健診では何も言われなかったので…大丈夫だと信じたいと思います😖

    • 6月23日
0..2mam

心配するお気持ちは分かりますが、心配しすぎるとお子さんにもその気持ちが伝わってしまいます。保育士をしていますが、うちのクラスにもすごく心配されるお母様がいて「この子はこうだから…」と子供の可能性を信じないお母様でなかなか発達が遅いです。子供の可能性をドンドン信じてあげるのはいかがでしょう。まだこの世に生まれて5ヶ月ですよ?できないことがあって当たり前です。標準なんてありえません。一人一人違うのが当たり前です。育児書はただの情報誌だと思って、年々内容も変わるし情報も違ってきます。本を信じるよりお子さんを信じましょう。
お子様の可能性を伸ばすのも潰すのも親次第です。のびのびと遊んでのびのびと育ててあげてください(^^)

  • mari

    mari

    心配しすぎも子供の成長を妨げるのですね😓気をつけたいと思います😓育児書は捨てて子供の可能性を信じたいと思います!ありがとうございました😊

    • 6月22日
ちびにゃ

うちの子もピョンピョンなんてしませんでしたよ😉個性じゃないですか?私もやらせなかったのもあるかもしれませんが。
寝返りは最初はすぐ頭つけちゃいますよね😃それがかわいい💠疲れちゃったのね~😄と思っていつもその写真を撮ってました😊先輩ママさんも、それがかわいいって言ってましたから、みんなそうなんじゃないですか。頭重たいですものね~😄
検索すると悪い情報ばっかりですよね。だって、心配要らないことはいちいち書いてないんですもの。検索やめましょう🎵お子さんの成長を見守って、育児楽しみましょう✨

  • mari

    mari

    個性なのでしょうか😓娘と二人きりの毎日で他の子を見た事がないので、うちの子だけ出来ないとばかり思い込んでいました😱検索…本当に良くないですよね、検索しては怖くなってママリで相談という負のループに陥ってます😫これを機にやめます!ありがとうございました😊

    • 6月22日
ゆん

成長は個人差があるので、早ければいいというものでもないので心配ないですよ😃
これができたら次はこれ…というのも親心ですが、まずはできることをしっかり認めてあげましょ🎵
今は何でも検索できて、不安な情報もはいってきます。どうせ検索するなら、○○できない…じゃなくて○○を促す遊び、運動などのキーワードで検索してみては?
何もしなくても成長する子どもですが、お子さんの成長の手助けはできると思いますよ😊

  • mari

    mari

    ついついネガティブなワードばかり検索してしまいますが、そんな検索方法もあるのですね😊目から鱗です😊参考にさせて頂きます!ありがとうございました😊

    • 6月22日
rockimpomama

育児書は見ない方がいいように思います…😅
お子さんの様子で昨日は出来なかったけど今日出来たこと・1週間前に出来なかったけど今日出来たことなどに目を向けてあげるとマイナスにならずに過ごせるのではないでしょうか?
初めての育児は、すべてがマイナスになりがちですよね!
でも健康に元気に無事産まれてきてますから、大丈夫です😊
今の時期からは、回りの色んなことに興味を示すので、気が落ちてるなぁ~と思ったら、お子さんと散歩などして、二人で色んな景色を見るのもいいんじゃないですかね✨
mariさん、大丈夫ですよ~😊

  • mari

    mari

    何でも育児書通りにはいかないですよね😅ついつい本に「こうだ」と書いてあると、それを基準に考えてしまいます😓これからは育児書は読まず、子供の成長にしっかり向き合っていきたいと思います😊ありがとうございました😊

    • 6月22日