旦那の兄の奥さんが結婚式(15年前)で着たドレスをセレモニードレスにリ…
旦那の兄の奥さんが結婚式(15年前)で着たドレスをセレモニードレスにリメイクしたやつ、ほんとに要らなかったのに娘を出産した時に貰いました😇
お宮参りの後の食事会の時に着せられました😇
もう要らないんでお返ししますねって言ったら、私も要らないしもしかしたら次も女の子かもしれないからとっといたらと言われまだ家にあります😇
2人目男の子でした!!!
みなさんならどうしますか?
もう1回返却すること伝えた方がいいですかね?
ちなみに3歳でもドレスとして着れるらしく、娘の七五三のときに着せられるかもしれないです笑
まじで着せたくないんで何かいい案無いですか!!
私の七五三の時に着た着物があるのでそれを着せると言ったら、写真だけ撮っといたら?と言われました😇
15年前なんかまだ10歳だし、旦那とも出会ってないし、結婚式も出てない、なんの思い入れもないドレスをなぜ娘に着せないといけないのか...
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)
コメント
はじめてのママリ
こちらから七五三などの話は出さず、シレーっと着物やドレスをレンタルして、何か言われたら『娘と相談して、娘が自分で選んだドレスと着物にしました!』と言いますね☺️
自分で決められない年齢であれば『長子ですし、主人と相談して決めました!』でもいいと思います✨️
ストラスアイラ
やはりお二人の大事な記念のものなので、汚したり破れたりしたら私も悲しいですし、お返ししますね!
本当に有難うございました!
と、菓子折りと一緒に押し付けます(笑)
-
はじめてのママリ🔰
私も悲しいですし、って言えるかわかりませんが笑 これなら相手も嫌な気持ちにならずに返せそうですね👌🏻
- 2時間前
-
ストラスアイラ
心では微塵も思っていませんけどね!(笑)
2人の記念なら2人で楽しんでおけって思いますもん🤣
3歳になると、自分で着たい服を選び出す歳ですし、実際娘も七五三の時は娘が決めたので、それもお伝えしても良いかと思います😊- 1時間前
なぁ
お義姉さんもいらないっていってるなら処分しちゃいますかね、私なら🥺💟笑
私のあげたドレスどうしたの?って言われたら欲しいって人がいたから譲った〜って言います🥹
一生に一度の思い出に人様のリメイク品は必要ないです🥰笑
-
はじめてのママリ🔰
いらないって言ってるなら私が捨てても文句絶対言わないで欲しいですよね🥹
ほんと必要ないし、私の好きな感じでもなかったです🙂↕️- 1時間前
ママリ
関係悪くなってもいいなら、
頑なに返せばいいと思います。
私ならそうします。いい嫁キャンペーンを一生やる気はないので…。
返しますねって伝えるんじゃなくて、
物を持って行って「お返ししますね」って言って渡します。
あーだこーだ言われても引き下がりません。
お返ししますの一点張り。
それでも受け取らないなら、置いて帰ります。
「私も着せたい服があるんです。」
くらいは言います。
そういう人ってハッキリ言わなきゃ伝わらないので。
仲悪くなってもいいなら「義姉さんのドレスに私は何の思い入れもないですし。私の子なので、私が好きな服を着せたいんです。どうぞ、ご自分の子にお着せください(遠回しにそんなに着せたいならもう1人産めば?という意味)。」
関係悪くしたくないなら、
もう十分楽しみました〜ありがとうございました!
七五三の衣装は実親に買ってもらうことになったので、お返ししますね😊
写真ももう十分です!
って笑顔でゴリ押します、私なら🤣
というか、旦那さんは間に入ってくれないのでしょうか?
義家族の話なんだから、旦那さんに断ってもらうのが筋だと思いますけどね…。
なぜ嫁がやらなきゃならないのか…。
-
はじめてのママリ🔰
旦那は男兄弟の末っ子で親にもお兄ちゃんたちに逆らえないんです😂
可哀想なので私が全部対応してます!笑
そのくらいはっきり言えたら気持ちいいですよね🥹私は関係が悪くなっても影で文句言われても平気なんですけど、旦那はお兄ちゃんたちのこと大好きなんで関係悪くしないように笑顔でゴリ押ししてみます笑笑- 1時間前
はじめてのママリ
「姉さんの思い出のお品なので、お返ししますね」と言って、押し付けちゃったらどうですか😉
それか義実家に持っていって「姉さんに渡してください」と置いてっちゃうとか。
こちらにとっては何の思い入れもないのに、なぜ娘に着させなきゃならないのか意味不明ですよね💦
七五三に?「七五三は着物と決めてます」でいいと思いますよ👘
そんなに着せたいなら姉さんがもう一人産めよって思っちゃいますよね😂
一度着せてあげただけでも十分です。
はじめてのママリ🔰
最近娘が服へのこだわりがすごくて、自分で選んだ服しかきないのでそれ使えそうです!!!