※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家事・料理

おせちって誰も食べなくても用意してますか?私自身が苦手で、食べるとし…

おせちって誰も食べなくても用意してますか??

私自身が苦手で、食べるとしても伊達巻き、蒲鉾、黒豆、田作り、筑前煮をそれぞれ少量ずつくらいです。
子どもも好き嫌いが多いので毎年黒豆を数粒しか食べないし雑煮も食べません…🫠
最近見かける洋風おせちを見ても子どもは食べられるものがないです💦

私と子どもの2人暮らしで私が食べなかったら捨てるだけなので、今年はもう良いかなと思ったのですが、文化的なことを考えると食べなくても知識として必要かなと思ったりして悩んでいます💦
これから小学校に上がって日本の文化を学んだときに、周りはみんな知っているのに子どもは家で見たこともないというのは可哀想かなと…💦

コメント

はじめてのママリ🔰

毎年お雑煮に焼き豚、伊達巻き、かまぼこだけ切るだけです😂
たまに義母から知り合いのところで多めに注文したからっておせちもらいますが、みんな肉系と伊達巻きしか手つけなくてもったいないのでいらないかなと私は思ってます🥹

はじめてのママリ🔰

子供が食べられ無かった時は黒豆とか親が食べたい物だけ食べれそうな量だけ買ってました。
小学校に上がってもお正月におせち食べるんだよと教えたり一緒に買い物してればおせちの存在を知りますし理解しますよ😊
去年は小さいおせち詰め合わせセットがスーパーの惣菜コーナーにあったのでそれ買いました。
後、おせち全く買わない年もよくあるし食べたかったら買ういらなかったら買わないでやってきました。

年越しそばも私が蕎麦嫌いなのでうどんでやって来ましたが、子供は年長位から蕎麦好きになったので子供だけ年越し蕎麦食べてます。

はじめてのママリ🔰

私の家族も本来のおせちが苦手で、みんなが食べれるものだけを入れたニセおせち作ってます😂
ワンプレートおせちとかも流行ってた気がします👀作るのめんどくさいですけどね笑

学習として本来のおせちの写真などをみせて、子供と一緒に一つずつ意味を調べるのはどうですか?👀チラシなどに写真沢山ついてますし!
お子さんの年齢にもよりますが、冬休みに自由学習などの宿題がある場合はそれの題材にしたりしてました!
調べるの結構おもしろかったですよ☺️

はじめてのママリ🔰

おせち用意したことないです😂
お雑煮が精々かな…。
実母が生きてる頃は実家で出してくれましたが、上の子はそれを覚えてるかどうか…だけど学校で困ったこともなさそうです。
テレビや本でお雑煮の存在は見るけど、どう考えても本人的に食べられそうな中身ではないようですし笑

ままち

おせち出したことないです😗
黒豆だけ買ってます😂
豪華なおせちとか見栄えいいし
正月🎍って感じでやりたいんですが
値段も可愛くないし
高いのに嫌いなものもたくさんあるし
食べ切れないし…😣

ままり

幼稚園年中・年長の頃は(園で季節の行事、日本の行事を教わったりしてて、本人も初めて知ることで興味深かったみたいで「家でもやって!」と言ってたので)、うちの子でも食べれそうな物でアレンジしつつ(紅白なますじゃなくパプリカのマリネ、黒豆じゃなく五目豆、みたいな😂)作ったり買ったものをお重に詰めたりして作りました😊

ただやはり最初は物珍しそうに食べてましたが、2日目とかになると飽きて箸が進まなくなるので😂、小1からはお節っぽい食べれそうなもの(かまぼことかハムとかお煮しめとか)は少量だけ用意してお重には詰めず普通に食事(朝や昼)として出して、夜用は大晦日に沢山作ったカレー(ちょっと豪華に牛すじカレーにしました🤣)、お節のお重には子供と一緒にお菓子を沢山詰めてお菓子のお節を作りました😋(子供大絶賛でした🤣)

日本の文化については(園時代には食べさせたし)口頭で「ホントはお菓子じゃなくかまぼことか煮物とかエビとかを詰めてお節にするんだよー。お料理1つ1つに「長生きできますように」とか意味があるんだよー」って話しています😊