3歳の娘がすぐに怒ったり大きな声を出すことに悩んでいます。自分も感情的になりがちで、どう対応すれば良いのか相談したいです。こうした子どもは他にもいるのでしょうか。
ちょっとしたことですぐに怒ったり大きい声を出す3歳娘…
今日は幼稚園帰ってきたら、寝るまでの間,カリカリせず穏やかに過ごそう❣️と心に決めて迎えに行くのに、
娘がすぐ怒るもんだから、わたしも怒れてきて、というか今日はもう泣けてきてすぐに怒らないで欲しい…と感情的になってしまいました…
なんでこんなすぐ怒ったり大きい声出すんでしょう…
私がそうしてるからですかね…
大きい声出さない!とか,すぐ怒るな!とか言っちゃうんですけど、そーすると、感情を出せない子になっちゃうんですかね…こーゆー悩みはどこに相談したらいいんでしょう…
そーゆー子いますか?
結構悩んでます…
- ままりんぐ(生後3ヶ月, 3歳6ヶ月)
コメント
じゃじゃまま
娘さん、きっと幼稚園でだいぶ頑張ってるんでしょうね🥹
家に帰ってもう疲れて疲れてくたくたで、すぐ怒っちゃうのかなと🥹
うちも娘二人がそうで、帰宅後は毎日ギャン泣きの暴れて大荒れでした🥹
長女の時はそれがもうイラつくし私も困ってしまって、どうにかしたくて押さえつけようと私もキレまくってましたが、逆効果でした🥹
次女でもそれで、もうそーゆーもんだとして、あまり深く取り合わずに、こちらはこちらのやることを淡々とこなし、あまり刺激しないようにしてました😌
それでもギャーギャー言ってましたね😅
娘さんに一人の空間はありますか?
うちは小さい頃は遊び用のテントを買ってその中で休ませたりしてました😊
あとは帰宅してから5分ほど座ってゆっくり抱っこしてお話するとか、そういうのをすると少し落ち着いてた気もします🤔
はじめてのママリ
全く同じで悩んでいます…🥲
うちは男の子ですが、毎日毎日お迎えに行って保育園から出た瞬間から不機嫌すぎて疲れます。
平日の夕方はすぐ大きい声出して、あーーー!と叫んで相手しなかったら泣く。。。
ちょっとうまくいかないと投げたり、ジタバタ暴れたり…
下の子のお世話をするとヤキモチで泣く…
毎日つかれます🥲
ご機嫌な子が羨ましいです。。
ままりんぐ
そうですね、幼稚園ではかなり頑張ってると思います…ほんとはお昼寝したいのにお昼寝もないし、、、
先生に聞くと、幼稚園では癇癪起こしたりはしないみたいなので、疲れを家で発散してるっぽいですか、、、そうわかっているのに、わたしも同じように怒っちゃって、、、情けない…と毎日反省して優しくしよう!と心に決めるのにまた怒ってしまう,の毎日です…
あまり刺激しないようにしたいんですが、なかなか難しくて🥲🥲🥲
娘に1人の空間はないですね…そーゆー環境整えてあげるのも大切なのか!!
どーしても下の子の授乳とか、
本人も眠くなってきちゃうから早くお風呂やご飯も済ませたいし、みたいなで、帰ってきてもゆっくり関わってあげられなくて…
5分でいいから時間とってあげる、、それも大事ですよね🥲それならすぐできそうです!
じゃじゃまま
ギャーギャー言ってる時は「おいでー」てして、ギューしてあげて、「今日も頑張ったね、えらいね〜」とかって背中をゆっくりさすってあげると良いです😊
うちは9歳なりましたが、今でも癇癪娘なので疲れて怒ってる時はギューして背中さすってます🥹
それと「フーしてごらん、フー。。フー。。」とゆっくり息を吐かせるのもオススメです😌
泣いたり怒ってるとなかなかうまく出来ませんし、最初はすぐは落ち着かないかもですが「ゆっくりでいいよ、フー。。」てしてるとコッチも落ち着くし、子どもも落ち着きます😊
ままりんぐさんご自身も産後まだ3ヶ月なんですよね、日々の疲れなどもあると思うので、もうイライラしたりは無理ないです🥹
うちも幼稚園の時は19-20時には寝かせないともたなくて😅
だからこそ、良い意味で開き直ってゆるーく手抜きの家事育児、をしてもいいですね😌
お一人で頑張らずにパパさんとも協力してくださいね🥹✨
ままりんぐ
ギャーギャー言い始めると
あーまた始まった、。ってなっちゃうので、逆にそこで,おいでーってやってあげるといいんですね🥲❤️フーッと吐かせるのもいいですね、お互いに落ち着けそう😮💨癇癪はじまると、ついつい冷たくあしらったりしちゃうからほんと反省です😞
そうです、生後3ヶ月の赤子がおりまして、まだまだ毎日夜勤状態だし、疲れております🙄笑
眠くなってくると訳わからないこと言い出すし機嫌悪くなり癇癪に繋がるので、早く寝かせたいけど、なかなかすんなりはいかず毎日疲労困憊です、、、
夫も協力的ではあるのですが、なんせ、ママ!ママ!なので、ほんとにやれやれ、、夫いるのに結局ワンオペみたいになってて。笑、、
温かいお言葉ありがとうございます😭❤️