12月出産予定日の場合の年末調整やり直しについてお金周りに詳しい方、…
12月出産予定日の場合の年末調整やり直しについて
お金周りに詳しい方、教えてください🙇
12月中旬に出産予定なのですが、今週中に会社(産休中)に年末調整を提出しなければいけません。
扶養家族について会社へ質問すると、現時点では「扶養家族なし」と提出して産後自分で確定申告するように言われました。
ネットで調べると再計算ができるとあるのに、会社はやってくれないの!?とショックを受けてます……。
今は選択肢として3つある認識です。
1、自分の扶養に入れて、産後1〜2ヶ月目に自分で確定申告する
2、夫の扶養に入れて、産後も何もしない
3、自分の扶養に入れるが、2025年の年末調整で扶養家族の申告はしない。確定申告もしない。
私の方が収入が高く、自分の扶養に入れないと受けられない会社独自の子育て支援もあるため、私の扶養に入れることはほぼ決まっています。
税制上のメリットがなければ3にして、来年の年末調整から扶養家族として申請する(それとは別で、産後会社への扶養家族としての申告はする)ことを考えているのですが、以下2点を教えてください。
質問1
そもそも3の選択肢を取ることはできるのか?
(年末調整上も確定申告上も2025年は子どもが存在しないことになるのはOKなのか?)
質問2
選択肢1と3で、どれくらい金銭的にメリット・デメリットがあるのか?
今年の収入は640万円ほどです。確定申告の有無で数千円しか返って来る額が変わらないなら3を選んで確定申告せずに終わらせたいとも思っています…。
以上です。
詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか?
- はじめてのママリ(妊娠34週目)
 
コメント
はじめてのママリ🔰
質問1
できます。申請しなくても問題ありません。
質問2
子どもに障害があるなら控除がありますが、なければ控除はありません😊年収640万なら税扶養で非課税にも所得割非課税にもならないです。会社の扶養手当の条件が社保の扶養ではなく税扶養なら扶養手当がもらえるので自身の税扶養に入れるメリットはあります。
  
  
はじめてのママリ
ありがとうございます!
会社のドキュメントは「扶養に入れている場合」としか無かったので、会社に確認して問題なければ今年は扶養家族なしで終わらせます!
すごく気が楽になりました〜!!😭
本当にありがとうございます!