コメント
まろん
配慮が必要なら仕方ない部分はあるかなと思います。
mamari
手がかかる方を優先するのは当然だと思います。
うちは、まん中がグレーなので、どうしてもまん中優先になります。
上の子優先に手をかけてあげることはできませんが、気持ち(心)は上の子優先に向けていて、頑張っていることや我慢していることを認めて感謝して、時々「そんなに頑張らなくても大丈夫だよ!」と声をかけます😊
「そんなに頑張らなくても大丈夫」は、すごく頑張っていることをわかっているよ! ありがとう!  頑張り過ぎないかな?と心配しているよ!  あなたのことを大切に思っていつもちゃんと見ているよ!  等々  私の心を伝える言葉だと思っています。
いわゆる『お利口さん』タイプの子はスルーされがちです。ちゃんと見てわかっていてあげたら、全然大丈夫だと思います😊
- 
                                  
                  ままり
まさにスルーしてしまってる
部分たくさんあります😢
いつの間にこんなことができるように
なったんだろうと思う事が多々あります。
大人の目を気にするように
なってしまっていて申し訳ないです。
私が長男に手を焼いてると
次男は自分のことは自分でして
おもちゃや服を長男に持ってきて
くれたり、、、
まだまだ次男は小さいので
言葉の意味を全部理解できているか
分からないですが
伝えようとと思います。
ありがとうございます😭- 5時間前
 
 - 
                                  
                  mamari
まだ2歳なのに、いろいろなことができて…それは、お子さまの長所だと思います。
同じ状況でも、親の気をひこうと泣いたり、わがまま言ったりする子もいると思いますので。
我慢させることは、悪いことばかりではないと思います。心が向き合っていれば、ちゃんと長所として伸ばしていけると思います。
うちは子どもが4人いて、下の子たちは双子です。
どんなに頑張っても400%は頑張れません😭
25%ずつ……ではなく、その場その場を全力(100%)で!と考えています。
ままり様が頑張っている姿を見ているから、ちゃんと向き合ってくれていることがわかっているから、お子さまも頑張れているのだと思います😊
きっと大丈夫だと思います😌🌸- 4時間前
 
 
  
  
ままり
そうですよね😢
仕方ないとわかっていても
次男が小さいながらに私の顔色伺って
あちこち動き回ってこちらを配慮
してくれてるのになんだか申し訳なくなってきてどうしたらいいかわからなかったです😔