4歳半の娘が癇癪を起こしやすく、特に友達と遊ぶ際に大声で怒ることに悩んでいます。自我が強く、過去には物を投げることもありましたが、現在は叩くことが増えています。夫との関係も影響しているようで、どのように対応すればよいかアドバイスを求めています。
4歳半娘 癇癪が強いです。。
お友達はおとなしい子ばかりで、一緒に遊んだりご飯行ったりすると、一人だけ大声で怒ったりしている娘の姿につらくなります。
昔から自我が強い娘でした。
1歳9ヵ月頃から急に自我が強くなり、この頃からベビーカーには乗ってくれなくなりました。
自転車に乗せる時も仰け反って嫌がり力で負けて乗せられない、散歩中に気に入らないことがあると地面に寝そべって動かなくなる、「私は今これをこうしたい!!」という気持ちが強く、少しでも手を出すとブチギレる、などです。
昔はよく癇癪スイッチとともに物を投げたりしていましたがそれは徐々に落ち着いてきました。
ただ今では、物を投げる代わりに叩いてきたりします。。
また、とにかく昔からよく喋る子だったので、気に食わないことがあると瞬間湯沸かし器のようにスイッチが入り大声で怒鳴って怒ります。
ただ、あまりあとに引きずる事はなく、その瞬間だけグワァッとヒートアップする感じです。
原因として、
もともとの娘の癇癪な性格に私も夫もよくイライラしてしまい、
特に夫は共感力が昔から乏しく、癇癪を起こす娘に対し落ち着いて話を聞くなどは全くせず、娘に対し逆撫でするような対応ばかりしています。
それもあって娘はよくヒートアップしており、癖になっているような気もします。。
(ただ私も夫と不仲で、今ではもうちょっとしたことで喧嘩になるので、夫の対応を指摘することも出来ません。。ここについてのツッコミは色々あると思うのですが、今回は一旦娘に対する対応についてコメント頂ければ幸いです。。)
似たような状況のママさん、いないでしょうか。
一体どのようにしたら、この子の癇癪をなくせるのでしょうか。。
同じクラスのお友達で、こんなに怒ったりヒートアップしている子はいません。。
気に入らないことがあっても、泣いたり、嫌だと言って動かなくなるぐらいで、こんなに怒鳴って怒ってるのはうちの娘だけです。。
- ママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
療育に通ったらいいかと思います。癇癪も症状の一つにあります。家の中だけならまだしも外でやってしまうのなら将来の娘さんのためにも今からプロに感情のコントロールの仕方みたいなものを習った方がいいと思います。
ママリ
療育って、感情のコントロールの仕方も教えてもらえるものなんですね。
ちなみに、これは発達障害だろうという見立てでコメントをしていただいたということでしょうか?
はじめてのママリ🔰
かもしれないし、グレーかもしれないし、そうでもないかもしれないんですが、癇癪って一つの症状であります。っていうことでお伝えしました。発達障害も十人十色なので例えば診察してもらってもなかなかはっきり白黒つかない場合もあります。(それがグレーなのかな?)
発達障害の有無というより、例えば親だけじゃなく他人に対して手が出るということがあったり、外で激しい癇癪があるのならば、大きくなった時周りとうまくやれず娘さん自身が困るかと思います。なので、プロに相談してもらうのも手ですよ。っていう意味でコメントしました。