現在第一子妊娠中で7か月です。夫が常に自分の趣味を優先し、赤ちゃんの…
現在第一子妊娠中で7か月です。
夫が常に自分の趣味を優先し、赤ちゃんのことに興味を持ってくれません。
初期に悪阻で入院した時も、夫が仕事で2週間家を空けていてその間に体調が悪化して自力で病院にも行けない状態でした。帰って来た翌日病院に連れて行ってほしいとお願いしたのですが、準備に時間がかかっているとイライラされたり、入院が決定した時もどうにか自宅療養にできないかと医師に言ったりしていて本当に何もわかっていないんだなあと思いました。
現在もベビー用品の買い物や名前を考えるなど、一緒にやりたいことがたくさんあるのですが、一緒に買い物行こうなど誘っても嫌な顔をされますし、ずっとスマホを見たり趣味の買い物をしたりしています。
わたしも仕事をしていますし、安定期とはいえ体調も良くないため動けるうちにベビー用品の買い物や赤ちゃんを迎える環境づくりなどやっておきたいです。
たまに夫の買い物に付き合って出かけることもあるのですが、その際体調が悪くなり休ませてほしいと頼むと途端に機嫌が悪くなります。
これらのことが積もり積もってわたしの感情が爆発して喧嘩をしてしまい、夫が出て行ってしまいました。
わたしのことはともかく、赤ちゃんに対しても愛情がないのか、無責任にも自分が出ていけばいいと思っているような態度に腹が立ちます。
不妊治療をしてやっと授かれたのに、いつも不安と悲しみの毎日でつらいです。でも赤ちゃんの胎動を感じることや日々大きくなっていくお腹を見るたびに母としてしっかりしなければと思い、それだけが心の支えです。
感情がぐちゃぐちゃでまとまりのない文章ですみません。
これから夫との関係をいい方向に持っていくにはどうしたらいいでしょうか。
もう離婚した方がよいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(妊娠26週目)
コメント
はじめてのママリ🔰
体調大丈夫ですか?😭うちの夫が父親の自覚が出てきたのは産まれてある程度コミュニケーション楽しめるようになった頃です。それまではどうしても他人事だし、産後も3ヶ月実家に里帰りしてたので尚更でした。
2人目の時も臨月に旅行行こうとしたり、臨月で大掃除も寒い中やりましたし、なんかもうびっくりすること全然ありました、、
話は逸れましたが、紛れなく夫さんが父親になる自覚が無さすぎるので教育が必要ですね😡
コウノドリとか、そして父になるって映画とか観てくれないかなぁ…同僚とか男友達に諭されるのが1番効くんですけどね
パパママ学級に無理やり連れて行くとか
話はそれからかなぁ、、産まれてから変わらなかったら考えても良いかもと思いました!
れい
そこまでではなかったですが、うちの旦那も妊娠中全然わかっていないなとしんどい思いをしました。
産まれてからもなんで自分優先なん⁇の苛立ちと喧嘩を何度もし、生後7ヶ月でやっと子ども優先になりました。(でもまだまだ自分のことすらきっちりできませんが、スマホばっか触り飲み会も行き自分の趣味のもの買い💧それでもこの程度なら許せるという範囲に)
男は親になるのに時間がかかると聞きますが、こんなにか‼とつくづく思っています。
うちも不妊治療の末できた子です。
不妊治療していたということは旦那さんも子どもに興味がないということはないのでは⁇
男ほ自分自身が子どもでいつまでも自分中心なんですよ。
伝え続けるしかないのかなと思います。こんなしんどいん見たらわからん⁇と思うこともまぢでわからないんですよ、伝えないと。(1日何も食べられずずっとうなって寝てるのに横で酒飲んでたりとか。つわりおさまって家から出ていってほしかったと伝えると、そこまでやったんかぁと凹んでいました💧)
離婚考えるくらい不安になってることも、どんどん自分が子ども守らないとと責任感わいてきてることも、この時期に無理すると赤ちゃんに影響することも、仕事してるのも無理してることも、体調常に悪いことも、全部全部伝えないとわからないんですよ。
それは産まれてからも当分ずーーっとです!
でも赤ちゃん可愛くなってきて、父親になってくれば、イラつきも喧嘩も減りますよ!
はじめてのママリ🔰
コメントいただきありがとうございます🙇♀️
悪阻の時からずっと気持ち悪くいまだに食事をとると吐いてしまいますが、一時期よりよくなりました。
父親の自覚を持ってもらうってなかなか難しいんですね。。。
職場の人にアドバイスもらってコウノドリ見せたり、パパママ学級も行きましたが、なんかやってほしいことがたくさんで責められてるみたいと夫に言われてしまいました。。。
赤ちゃんが産まれたらこんなことしたいね!など前向きなことを考えられるような話題を出すように心がけていたのですが、そういう感じで産まれるまでは地道にやっていくしかないですかね🥲
感情吐き出せて少し楽になりました🙇♀️
ありがとうございます。