※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

5歳の女の子、口を開けば怒った口調、ぐずぐず泣きながら話すので本当に…

5歳の女の子、口を開けば怒った口調、ぐずぐず泣きながら話すので本当にしんどいです……。
気持ちの共感をした上で、「優しくお話ししよう」「怒った喋り方だと、お母さんは悲しいよ」「楽しくお話し出来たらとっても嬉しくて幸せだよ」「そう言い方をするんじゃなくて、普通に伝えよう」「○○ちゃんはこんなふうに怒られる言い方と、こんなふうににこにこ優しい言い方どっちがうれしい?」
いろんな声かけをしています。
一年くらい癇癪がひどく、おさまってきたと思ってもずーーーっと怒ってて喧嘩腰でぐずぐず泣いて、ストレスで頭がおかしくなりそうです。どんなに優しくしても変わりません。

同じようなお子さん、何をしたら普通の口調で話してくれるようになりましたか?
明日起きて、また1日嫌な思いをするんだなと思うとうんざりします。話してても全然楽しく無くなってきました。
もう子育てのことを相談できる機関とかに話を聞いてもらった方が良いんでしょうか。
一度も手を挙げたことはありませんが、さっき(0時過ぎ)に起こされて30分くらいぐずぐず文句言ってて、手を挙げる想像をしてしまいました。
限界かもしれないです

コメント

はじめてのママリ

保育士です。
いつからですか?
小さい頃からあったことが年齢とともに激しくなってきたのであれば、市の発達相談などで、心理士に相談してみてください。発達関連で何かあるかもしれませんので、これは心理士の領域かと思います。保健師や保育士の領域外ですね。
病院の発達外来でも良いですが、必ず専門医の小児精神や児童精神専門の先生でないと難しいです。

  • ママリ

    ママリ

    下の子を妊娠してからです😭
    去年の11月〜春くらいまで癇癪がとくにひどくて、ここ数ヶ月落ち着いてきたな、よかった……と思った矢先に今度はずっと怒り口調が始まりました。
    「これやって?」と普通にお願いせず「これやって!!!!!!😭」という感じばかりです。
    幼稚園ではかなりお利口にしていて、先生に癇癪大丈夫ですか?って聞いた時に驚かれたくらい良い子で過ごせているみたいです。
    家だとずっとぐずぐず、怒り口調です。
    (機嫌がいい時もありますが)
    こういうタイプも発達相談して頂けるのでしょうか?

    • 6時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    赤ちゃん返りをしてるだけかもしれませんが、大変なんですから相談はして大丈夫ですよ!
    心理士だと対応方法など具体的にアドバイスをしてくれると思いますし、保健師や保育士とは違った踏み込んだアドバイスももらえるのでおすすめです!

    • 6時間前
はじめてのママリ🔰

うちも1才半と5才の娘がいます。

下の子出産してしばらくしてから上の子に癇癪が(当時4才)出るようになりました。
ネットで調べてみると4才の壁というものが出てきて、「これかな?」と思ってました。

しばらくすると勝手に治ってきて、「あーよかった〜」なんて思ってたら、また5才なりたてくらいに癇癪復活しました😓5才1〜3ヶ月くらいだったと思います。
うちもずーっとというわけではないですが、怒ると同じように「〇〇してっていってんじゃん!!」やど口調がキツくなります😥
園に相談しても同じくお利口ちゃんキャラで、癇癪は一切出てないそうです。

ちなみにちょうど5才半検診を受けるか受けないか判断するアンケートが市から来て、癇癪の旨など入力したら検診受けた方が良いとひっかかりました😂

「4才の壁は終わったと思ってたのにこれは何!?」とこれまたネット検索したら、「中間反抗期」がヒットして、「これかなぁ?」なんて思ってました。

それからてぃ先生のインスタ見たり、アンガーマネジメントの本や子供を否定しないための本を読み漁り(笑)
その効果があったのか、たまたまなのか分かりませんが、ここ1ヶ月くらいでかなり落ち着いてきた気がします!(現在5才6ヶ月)

5才半検診も先日受けましたが、癇癪治ってきた旨話したら「じゃあとりあえずいいか。発達相談の窓口もあるからね〜」と個別相談窓口を紹介されましたが、特に必要性は感じずスルーしてます🤔

ちなみに治ってきた時に特に気をつけてやったのは、
・普段から上の子を褒める(認める)回数を増やす、話しかけてきたらしっかりと顔をみて応対する
・毎日のように日記をつけて、その日できたことや良いことを(無理矢理にでも笑)書き出す
です。

今から思えば、下の子が生まれて、授乳やご飯、お風呂などお世話などで仕方がなくてもかまってもらえる時間が少なくて、自分を見てもらえずストレスがかかってたのかなと思ってます。
怒られることも増えたりして(自分がやらかしてるのが原因だとしても笑)自己肯定感が下がってたのかなと。
元から気をつけてたつもりなんですけどね…出来てなかった、娘からすれば足りなかったのだと思います😓

しんどいですよね😭
お母さんが限界を迎える前に、相談くらいは全然聞いてもらっていいと思います!