食事の好き嫌いを減らす方法はありますか?妊娠中で、旦那の偏食が多く、料理が作りにくいです。子どもに影響が出ないようにしたいです。
食事 好き嫌いが少ない 偏食にさせないための
方法ってあるのでしょうか?
初マタで男の子妊娠中です。
旦那が食べ物の好き嫌いが多いです。(本人曰く好きでも嫌いでもないものが多いだけと言っています)
牛乳アレルギーだったので(今は完治してます)
それ系は仕方ないと思うのですが、あまりにも多すぎます。
ざっとあげると
ネバネバ系全般(おくら、とろろ、納豆、さといも、長芋)
クリーム系全般(バター 牛乳 クリーム風味全般)
なす、かぼちゃ、かき、とうもろこし
などです。 書いてないだけで他にも沢山あります。
元々私は料理作るの好きだったのですが、
あまりにも制限が多く、作るのが嫌になってきました。
旦那の親族も好き嫌いが多く、遺伝なのか?と思ってます。
私自身は生のトマトとレバーくらいなので、
好き嫌いが多い人の気持ちが分かりません。
(もちろん人間なので好き嫌いはあってもいいですが、
なるべく少なくするべきだと思います)
この度 妊娠が分かり男の子と分かりました。
男の子なら特に 今後結婚するなら相手の子に苦労をかけてはいけないなと強く思いました。(結婚しないにしても誰かと過ごしていくなら好き嫌いは直すべきだと思います。)
アレルギーならもちろん仕方ないです。
好き嫌い 偏食ってどうしたら治りますか?
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
私自身好き嫌い多いのですが…
今のところ娘に好き嫌いはないです!
味や食感がダメって本当に人それぞれだと思います☹️
あとは食べてる時に「おいしいね〜!」って声かけたり、食べられた時は褒めるとかですかね?
なな
お子さんに向けてですかね??
私が好き嫌いがまぁまぁ多めで、私の姉がさらに多くて偏食なので、遺伝とかあるのかな?と息子も偏食心配しましたが、
ほとんど好き嫌いないです!!
きっと遺伝的なことというより、個性のひとつではないかなと思います…🤔💭
やって良かったことといえば、離乳食で味付けしてなかったのと、楽しく食事をしたことです✨
素材の味に慣れ親しんで欲しかったので1歳すぎまで味付けなしでした!
食べずに嫌だと言われた時は、目をつぶってって言って口に入れてます!
今でも後で付けるような醤油やソースなどは使わないようにしてます😊
はじめてのママリ🔰
感覚の問題だと思うのでこればっかりはどうしようもないんじゃないかなーと思います🤔
親にできるのは、食わず嫌いを減らすために何でも食べさせてみること、色んな調理方法や味付けをしてみること、苦手なものがあったときに周りの人(作ってくれた人や一緒に食べる人)を不快にさせる言動をしないように教えること、くらいじゃないでしょうか。
あおちゃん
私自身好き嫌い無いです💡
小さい頃から何でも「一口で良いから食べなさい」と言われ食べてきました。
ですが、やはり子供の頃のトラウマみたいなものはあって大人になるまで好んで食べたくないものはありましたね💦
大人になって機会があって食べたときにイメージと違って美味しいと感じたものもあります😊
弟は逆に末っ子だから甘やかされて偏食でしたが、大学生ころから自分の健康を考えるようになって変わりました💡
サラダ必須になって、それはそれで母がめんどくさいと言ってましたけど😂
うちの長男は小さい頃は何でも食べてましたが、成長過程でやはりトラウマみたいになって好きだったものが嫌いになったりしてます。でも、出されたものは食べます。
この前保育園の栄養士の方の話しも聞きましたが、トラウマを作らないことは大事と言ってました💡なので小さいうちは無理強いはせず食べることは楽しいことだと教えつつ、ある程度の年齢になったらチャレンジもさせることは必要かなと思います😊
食べない=好き嫌いとは限らないので、日をおいて(場合によっては数ヶ月単位で)食べさせるといいです✨
かつ、作って貰った人(料理だけでなく食物そのもの)への感謝の気持ちも教えることは大事だと思います!
そうすれば、好きでなくても食べるはず(笑)
ご主人のところは、食べたくなきゃ食べなくていい考えなんだろうなと思いました。
遺伝ではなく考え方の問題が大きいかなと🤔
コメント