子供の発達障害に気付いたきっかけを教えてください。発語の少なさや行動の問題が気になっています。
子供が発達障害だと気付いたきっかけを教えて欲しいです。些細な事でも良いので参考にさせて下さい🙇♀️
うちの子はほぼ2歳1ヶ月なのに「まま」「ぱぱ」「まんまん(猫以外の動物)」「にゃん」しか話しません
更に逆さバイバイが半年以上直らない事、偏食、寝付きの悪さ、物音に敏感、家族に大怪我をさせたのに乱暴が直らないなどあるので発達障害を疑っています
1歳半検診、再検査の2歳検診のどちらも引っかかりました
来月から発達センターに規定回数通い最終日に発達の診断をする予定です
検索魔になりブログなども読みましたが、もう少し発達障害に気付いたきっかけを知りたいので教えて欲しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント
りん
うちの子は1歳ぐらいから偏食とかご飯関係で育てにくさがまずありました!
その後2歳すぎから癇癪やこだわりがあり発達障害を疑い始めて2歳9ヶ月で市の発達相談に行き3歳2ヶ月から療育に通い3歳9ヶ月で診断って感じでした🙆♀️
かなぶん
うちは言葉の遅れもさることながら、第1は興味を持つ対象が子供らしく無いことでした。
おもちゃを貰っても、包装紙を止めてあるセロテープの方が気になっておもちゃ放置でずっといじっているとか。
あと視野が狭すぎてしょっちゅうケガをしていました。気になるものが目に入ったら一直線で取りに行くのですが間にある障害物が目に入らず激突とか。
つま先立ちだったりその場でグルグル回ったり色々ありますが、上のふたつが大きかったように思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
包装紙でもなく包装紙のセロハンテープに興味があるって言うのは気になりますよね
うちの子も似たような事をしているので気持ちが分かります
視野が狭いや一直線で取りに行くなどとても参考になります!
意識して見ていなかったので明日から移動する時など見てみます
その場でグルグルしてバランス崩してコケるのを何度かしています
沢山きっかけを教えてくれてありがとうございます🙇♀️- 6時間前
3kidsma
発達あるかな?と疑いはじめたのは、
歩き出しが遅かったのが最初です!
その後からは、公園に行っても遊具ではあまり遊ばず、遊具に書いてある数字やアルファベットを指さして私にこれは何?と訴えかける(話すのも遅かった)
指を指した方向を見ない
とにかく数字が大好き(今現在も数字関連で好きなものがコロコロ変わります)
などなどですね!
2歳2ヶ月くらいから発達専門のクリニックでOT、週3で児発行ってました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
歩くのが遅いのもきっかけになるんですね、うちの子は腰が座るのが特に遅かったです
同じく遊具ではあまり遊びません
遊具より数字やアルファベットが気になっていたのもきっかけなんですね
次公園行く時は意識して見てみます!
私が指さした方向も見ないし娘自身も指さししません
薄々これも特性なんだろうなと思っていました
数字が大好きなんですね
参考になります!教えてくれてありがとうございます🙇♀️- 6時間前
( ・_______・ )
言葉が遅い、歩くのも遅く1歳5ヶ月で歩きました💦
一歳半検診では歩行で引っかかり病院行きましたが問題なしと言われて
2歳児歯科検診があったんですがその時に1人だけドアの開け閉に執着して大きい扉バンバン開け閉めやってて注意しても辞めないを繰り返してその他にもいろいろあったので相談したら母娘教室みたいな療育いく1歩手前みたいなのに参加してその後療育行ってましたがなんの意味があるの?って感じのところでした😂😂
その後引越しをして療育通いたい!って言ったら診断がないとダメですって言われたので病院で検査してわかった感じです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
言葉と歩くのが遅いはあるあるなんですね、うちの子は腰座る時点で遅かったです💦
1歳半検診の積み木と指さしokだったんですね✨️
うちのはオール引っかかりました😅
ドアバンバン開け閉めするのもきっかけなんですね
いつもリビングのドアでしています
来月から通う発達センターが同じような感じかもしれません💦
母子教室みたいな感じで体操したりって内容みたいです
(私も何の意味が?って思ってます)
母子教室→そこから療育って流れなんですね、母子教室自体が療育だと思っていたのでとても参考になります🙇♀️- 6時間前
ままり
気づいたとかはないですが、ずっと育てにくさとか違和感はあって、でも初めての子なのでこんなもんなのかなとも思ってずっとゆらゆらしてました。
育てにくさは新生児の時からありました。子の身体が心配になるほど寝ないし泣いてばかりでした。成長してからは言葉の遅さが特に気になっていました。
3歳児健診でひっかかり、面談してもらって、はっきりさせたいと思って検査に繋げてもらいました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
同じく1歳ぐらいから偏食が出てました
本当にご飯時間が大変ですよね💦
癇癪とこだわりも発達の気付きになるんですね
思い返せばうちの子はおもちゃの並べ方にこだわっている気がします
3歳過ぎてから診断されたんですね
相談から約1年後って感じですね、とても参考になります!
早く診断されて娘の特性について理解したいです😌