水族館での混雑により、医療ケアが必要な息子がエレベーター利用で困った体験についてお話しされています。優先されるべきか悩んでいる様子です。
先日、水族館に息子を連れて行きました。
息子は呼吸器など医療ケアが必要な寝たきりの子なので、バギーと呼ばれる大きな車椅子みたいなものに乗っています。
混まないようにと仕事を休み平日に行ったのですが、遠足の子どもたちが多く、スタッフの方からも今日はとても多いから昼からゆっくり見てねと声をかけてもらったほどでした。
たしかに子どもたちが多かったのですが、みんな楽しそうで気になりませんでした。
しかし、どうしても何校かはエレベーターを自由に使っていいと言われているようで、元気な子どもたちがエレベーターの前で固まっていたり、エレベーターの中で1人の子を待っている状態だったり、息子やベビーカーの家族、肢体不自由の支援学校の子どもや先生たちが困る状態が度々ありました。
必要ならば乗っていいし、そもそも誰でも乗っていいもの。でも、大勢の子どもが利用するのを待つ時間がとてももったいなかったです。
移動に疲れ、遠足終わりを待って楽しむ体力がありませんでした。
帰ろうと思ったら、おそらく6年生くらいの子どもを集合させている先生がいました。
その先生が立っているのは、車椅子、ベビーカー専用扉の真ん前だったので、かなりの子どもたちで道が塞がれていました。
想像ですが、広い出入り口なので団体も利用するのでしょう。その前で集合させていたので、どうすることもできず、エレベーターの件で疲れ切っていて声をかけることも出来ず、ただ、ぼーっと待っていました。
すると、一人の子が気づき、先生に声をかけ、通してくれました。
その子も先生も謝ってくれましたが、
別の子が、『一言声かけてくれたらいいのに!!』と怒り気味で先生に伝えていました。
先生は苦笑いでその子をなだめ、そのまま、集合、整列を行なっていました。
医療ケアがあるから、車椅子だから、優先されて当たり前だとは思っていません。
声をかけなかったことは大人気なかったかもしれません。げんきだったら『通してねー』と声をかけたと思います。
私が『一言声をかけなかったのが悪い』みたいな雰囲気にモヤモヤしています。
私は、『車椅子様』なのでしょうか。
- ままり
ohana
大変でしたね。車椅子様なんてことありません。お子さんが楽しんでくれたらの一心ですよね。私はベビーカーを使い水族館に行きますが、疲れていなければごめんねぇ〜で済みますが、どうしても子供の相手に疲れると言葉も出ません。同じと言っては違うかも知れませんが、気持ちわかる気がします。 水族館に限らず駅やショッピングモールでも同じです… 塞がれていること多々ありますよね… 同じようになんか言えば良いじゃんと言葉にはなくても態度というか空気を感じたことあります。 今回は子供達の発言でしたね。私はその先生方が教えるべきだと感じました。良いタイミングじゃない!と。エレベーター付近だと点字ブロックがあったりもしますよね。塞いでしまうと困る人もいるということを教育として話して欲しいと思いました。思いやりの心を育てて欲しいと… 毎日子育て大変ですよね。ここで無くても、吐き出してくださいね。
ハゲナッツ🍨
もしかしたら【一言声かけてくれればままりさん達のことをこんなに待たせることもなかったのに!】って意味で言ったんじゃないですか?
悪い意味でその子は言ったんじゃないと思いますよ💡
ただ、先生方がもっと早く気付いてくれればよかったですよね💦
ゆき
大変でしたね💦
今遠足シーズンで平日空いてるかと思いきや混雑してるところも多いですよね🥲
私は支援学校で教員してます😌
肢体不自由の学校なので、息子さんのように医ケアの子たちを連れて遠足、よく行きます。
ほんとにバギーの移動って気を使いますよね、、
事前の下見で、エレベーターはここ、トイレはここ、誰がどの子のバギーを押すのか、トイレ休憩はいつかどの順番か、などほんとに細かいことまで考えて行くので、医ケアの子の親御さんの大変さは少しはわかってるつもりではいます🥲
エレベーターも狭いとバギー1台でギリギリだったりしますしほんとに大変ですよね🥹
おそらくその子達は普通小でしょうし、その先生もあまり周りが見えてない方ですね。
本来ならその先生が集合させる位置が悪いと思いますので、まったく「車椅子様」なんてことないと思います😌
声をかけなかったと書いてますが、声をかけずに「なんでどかないの?邪魔!」みたいな態度をしてたら車椅子様、みたいなことになるかもしれませんが、今回のことは完全に先生の配慮不足、それに尽きると思いました!!
一言声かけてくれたらいいのに!って怒っちゃう子、それ言うかなあ〜、、って感じに思いますね😭
なんかズレてるというか、、、
そこに苦笑いでなだめる先生もなんか微妙な対応、、、🥲
思ったことを口に出しちゃうのは子どもだから仕方ないかもしれないけど、全てその先生が良くないですね🥹
同じ教員だからこそ思いますが、その先生が準備不足、周りへの配慮不足、そして子どもへの指導力不足を感じちゃいました😅
全然ままりさんがモヤモヤすることではないですよ😌
まる子
一言かけなかったのが悪いと実際思ってないかもです。
実際は、疲労の顔とか、イライラがダダ漏れしてて、そうゆう他人の態度を見てから、
謝ってる、先生や友達を見た時に、仲間意識で、そのような発言になったと感じます。
仲間意識の強化みたいな感じだから、個人を否定してるとかじゃないと思うのです、関係ないから気にしなくて良いと思います。
コメント