※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達検査を受ける予定の小6の長女について相談です。忘れ物や感情コントロール、コミュニケーションに課題があり、執着心が強く、日々の対応に疲れています。検査の内容や、診断後の対応について教えてください。

発達検査について。

小6長女です。忘れ物、無くしものが多く、片付けが苦手、コミュニケーションが苦手、感情コントロールが苦手、パーソナルスペースがないなどなど、発達障害のある子によくあると言われている内容にかなり当てはまるな、、、と、年齢が上がるに連れて、気になるようになり、来週発達検査を受ける予定です。
検査は具体的にどのようなものなのでしょうか?

また、私への執着がすごく、私はこの子に束縛されているのか?私はモノじゃないぞ、というくらい執着がすごいです。自分の思うようにいかなければ拗ねてグズグス、自分が私と何かするのは良いが、妹たちはダメ、2つ下の妹が私と何かしていると物凄く気になり、妄想の世界で話を作り上げます。例えば長女が塾に行っている間、妹とママは何か食べに行ったりしたんやろ?とか。塾は17-19時です。ふつーに意味がわかりません。友達と遊びに行って帰って来た後も、遊んだくせに不機嫌です。私と妹が、長女不在の間に楽しく何かしてたと。
さっき妹と私の話したんやろ?とか。。そして勝手な妄想のくせに拗ねてきます。日々疲弊で精神的に限界を感じています。
パーソナルスペースがないのかベタベタしたがり、何事もやめてという言葉も通じません。こちらが本気で辞めてと言っていると分かったときは、「もう、なんでなんよー」と逆ギレしてきます。すごく考え方が自分本位です。

発達検査で何か診断が出た方、その後の子供への対応は変わりましたか??
診断がついたとしたら、こういった長女の行動も割り切って考えられるものなのでしょうか。
今は私自身の長女への当たりもキツくなってしまっており、逆効果なことは分かっていますが、冷静に対応する余裕がないレベルになっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

これまで検査を受けてはないのですか?

バナナ🔰

検査の内容については具体的に教えることは出来ません。
内容が分かったり、練習をしてから検査を受けると正しい結果が出ないからです。
診断がつくかどうかは発達検査をどこで受けるかによります。診断は専門医でしか出来ないので、専門医のいる病院で検査を受けるのであれば診断は出ますが保健センターなどで検査だけを受けるのであれば診断はつかないです。
そもそも発達検査は得手不得手を知る為のものなので、検査結果だけで診断をつける事はありません。

うちは診断はついてますが、めちゃくちゃ変わったという事はないです。まぁ年齢も3歳だったのもありますが。
ただ「何でそういう事をするのか、そういう行動をするのか」などを理解出来たので、そこについては息子に合った対応をしてあげられるようにはなったと思います。
割り切って考えられるかどうかは人によると思います。すぐに受け入れて切り替えが出来る人もいるかもですし、なかなか障害受容出来ない人もいるし、そもそも理解する気がない人もいるので。
ただ今余裕がないのに、診断がついたくらいで割り切れるほど簡単ではないです。

チックタック

話を聞くだけで軽くなりとも発達障害or精神疾患があるのだろうと思いましたけど
ママリさんは結局自分の心が楽になりたいだけなのだろうと感じます
もっと早くに療育やデイサービスに繋げてあげていればその年齢には他者との関わり方や親子関係を学べていたりするかもしれません
ぶっちゃけ今更感があり、可哀想ですがいまからなにかママリさんの子供にできることってもうとても少なく殆どないだろうと思います。
お子さんも普通の子供として生かされてきて急に療育やデイサービス通いなさい支援級行きなさいなんて言われて納得も出来ないと思います。
友達にどう思われるか、恥ずかしいという気持ちも発達障害でも少なからず持てる年齢です。

ただ気持ちはわかりますよ
うちは2歳の頃検査を受け診断を受けてから子供を他のこと違っておかしいと思ってしまっている自分がおかしいわけじゃなかった
と思ったものです

診断を受けたからその後が変わるなんてことは殆どうちには無いです
私は発達障害だろうが知的障害だろうが精神疾患だろうが
ダメなものはダメ
だけど特性柄どうしても理解してあげなければならない事はある
ただ発達障害だから仕方ないなんて簡単には思わず
伝え方を考えたり、接し方を考えたりします
診断を受けたからこそ親の努力しなければならない事が増えますよ

うちは軽度知的から境界知能になった
自閉症多動症の2年生の息子がいて
大きくなるにつれて会話や理解に苛立ちが募ります
なので6年生くらいにもなると
発達障害だろうと6年生なのになんでわからないの?
って思うのは容易に想像できます
今ですら精神的にかなりきつく毎日怒ってます
発達障害だろうと理解し難い事をしたりもして
本人に聞いても全く覚えていないとか
本当に自分がやったと思っていない事が多々あり
嘘をついてるようにも見えません。
ただ私と息子しか家にはいないのにトイレの便座や蓋に塗りたくられたうんこ
息子以外誰もやらないんですよ
私も普通に許せないし毎日呆れて心を殺して、時には手を挙げてしまうこともあります
発達障害があるって事を表面的に受け入れることは簡単なんですけど
発達障害の子がやらかした事を受け入れられるかは別です
なので日々の腹立たしさや許せないこと
何も変わらないと思いますよ

そんな事よりもママリさんの場合診断を受けたら
この年齢で子供に何ができるだろうかと考えてあげて欲しい
今まで気づかなかったこと早くに支援に繋げてあげられなかったことごめんと謝ってあげて
これからの事子供がどうしたいか聞いてあげてほしい
こういう支援があるみたいだけどどうかな?やってみたい?と
親が勝手に決めないで子供に聞いてあげてくださいね

発達検査の内容に関しては
田中ビネー(知的障害を図る検査)
K式検査(発達凸凹がDQわかる)
WISC(K式の大きいこ版のようなもの)
多分WISCだと思いますが
内容は私も見せて貰えてないのでわかりませんが
田中ビネーやK式とそんなに変わらない感じがするので簡単にいうと
2.3歳の子がやるものだと
この紙に丸をかいて
3角をかいて四角を書いてといって書けるか
〇はちゃんと繋げて輪っかにできてるか
をみます
あとは瞬間記憶力が出来るか
〇×△を5秒みせて
目の前に積み木を置いて
さっき見た順番に並べてみてとかです
大きい子となるとまた別のものになります