生後3ヶ月なのですが、3ヶ月ちょっと前から母乳、ミルクを飲ませる時に…
生後3ヶ月なのですが、3ヶ月ちょっと前から母乳、ミルクを飲ませる時に嫌がるようになりました。
授乳間隔は8:00、11:00、14:30、17:30、22:30、3:30で、8:00〜14:30は母乳片乳4分で両乳合わせて80ミリくらい飲むので、そのあとミルクを40-50ミリくらいあげて、17:30〜3:30は母乳は同じ、ミルクは70ミリあげています。夜は寝ていて意識がないのか、母乳もミルクも飲んでくれるのですが、昼の時間帯は嫌がり、母乳は初めの2分くらいは飲むのですが、そのあと、おっぱいから離して、泣き、そのあとすぐに自分から咥えます、自分から咥えて、泣いて離しての繰り返しで、右側が特に飲まず、根気強くおっぱいを差し出すとそのままガブガブ飲む時もあります。
そして、その後のミルクも嫌がり飲まず、10分くらい待つと飲む時もありますが、飲ませても全く減らないこともあり、飲む量が1ヶ月の時より減ってると思います。
このまま飲む量が増えなくても体重が増えているのであれば良いという感じであれば気にしないのですが、体重や身長が伸びて飲む量が減っていることが心配です。
同じような方いらっしゃいますか?原因は何なんでしょうか。。。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント
mi🤰
遊び飲みだと思います、、🥲うちもガヤガヤしてる外とかだと周りが気になって飲まなくて(無理やり飲まそうとするから嫌がって泣く)、夜は寝ぼけてるから飲んでました😥
出先だともう諦めて(なのでほしい、お腹空いたと泣くまであげない、お腹が空いてない状態だといらないと泣くので)、昼間家で過ごす時は寝室を薄暗くしたら飲んでました!体重が増えているのであればあまり気にすることないと思いますよ😌
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
薄暗くしてみようと思います😭
それでもダメだったら諦めて搾乳しながら、👶🏻が泣いた時に飲ませる感じにしようかと思います💦