もうすぐ生後2ヶ月です。ずっと私の腕まくら添い寝でしか寝てくれません…
もうすぐ生後2ヶ月です。
ずっと私の腕まくら添い寝でしか寝てくれません。
腕まくらの腕抜くと起きちゃうし、何度も置くチャレンジもしてますが絶対に起きます。
クッションで丸くしたり、腕おさえたり、胸くっつけてたり、色々試してますが、絶対起きちゃう。(スワドルやおくるみは嫌がる)
もっともっとチャレンジした方がいいのかもしれませんが、せっかく寝てくれたのに、起きて眠くてぐずって、結局また腕まくら。
チャレンジするのすら怖くなってきました。
寝てくれるならいいやとずっと腕まくらしてましたが
体もしんどいし、何もできないし、つらくなってきました、、、
- Jam.(生後1ヶ月)
2児のMaMa💙🩷
上の子がそうでした。
8ヶ月ぐらいまでラッコだきでソファで寝てました泣
no-tenki
寝る力ない子は親の力ないと寝れない。寝れないから寝れるようにもっと甘やかす。そしてその結果至れり尽くせりしても、エスカレートしてるので寝なくなる。
☝️こんな感じで負のループになるんです。😅😱
月齢が上がると寝るようになると言われるんですが、あれは奇跡だと思ってます。
選ばれた奇跡の子だけが勝手に寝るようになりますが、ほとんどの子は親の力ないと寝れないですし、寝てるように見えて休眠してるだけで、ほんとの就寝ではないと思ってます。😇
だからただの休眠なので眠りが浅く、体がちゃんと休まってないのでレムとノンレムの切り替わりでやっぱ起きちゃいます。💦
私は6ヶ月からもう周りの意見はダメだ!と思って、色々調べてやりました。
でも6ヶ月も経つと遅くてかなり苦労して、ベッドに置いて寝かせるって何ヶ月も戦ったので、個人的にはそうなってほしくないから、早く寝て!泣かないで!と思わずに、まずは泣かせずに育児は無理だから、泣いても仕方ない!と思った方が楽です。
まず1つやり抜けることを決めた方がいいです。😌
私は効率を求めるのであれもこれも一気に徹底しましたが、普通の人はやれないと思うので、折れない何かを一つ決めて、それを達成したら次1つって決めていくのがいいかと思います。😉
例えばですが、添い乳してたら添い乳はやめて座って授乳し、寝落ちさせてもいいです。
それで添い寝はする。
添い乳やめれることに慣れてきたら、次は添い寝をやめる。
でも日本人にはハードル高いと思うので、腕枕するとのことですが、腕を最初からいれずにそのまま寝かせて隣で寄り添いトントンしてお腹に置く。
泣いても自分が先に寝てしまった方が勝ちです。
その方が子供も諦めやすいです。
泣く=親が何とかしてくれるって甘えちゃうので、何もアクションないと寝るしかなくなります。
というかそこまで泣き続けて体力ないので寝ます。😂
体力がない低月齢のうちにやるのがいいかなって思います。
もしやると決めたらやり抜いてください。💪
途中断念して腕を入れてしまったら、子供は泣けばいけるって覚えるので、さらに親が折れるまで泣き続けて、最初の時より難しくなります。
なので折れてしまったら子供の言う通りにするしかなくなります。💦
旦那さんに頼れる時あれば頼ってもいいと思います。
男の方が放置して勝手に寝るので、子供も諦めやはやくて寝ます。😂
まぁ泣き声聞いてるのは辛いですけどね。😓
リ
わたしもそんな感じでした!
我が子もは抱っこでおいたら起きるので8ヶ月まではひたすら抱っこ寝のままでした😭
何にもできなくてしんどいですよね😭
チャレンジして、また一からと思うともうなんか恐怖って感じですよね😭
わたしは途中からもう動くことを諦め、
寝かしつけ前にトイレに行き、手の届く範囲に携帯、イヤホン、水分、おやつを置いて
自分時間だと思うようにしてました😭(笑)
一人で寝てくれるという子をSNSで見るたびに病んでましたが(笑)
コメント