※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家事・料理

義実家での朝ごはんの感覚が自分と少し違う場合、みなさんならどうしま…

義実家での朝ごはんの感覚が自分と少し違う場合、みなさんならどうしますか?

私は子供達(3歳1歳)と一緒に7時ぐらいに起きたら、30分後ぐらいまでには朝ごはんを食べます。

特に1歳は待てないので、起きたらそのままご飯の準備をする流れになります。

ですが義実家は10時ぐらいまでダラダラ過ごし、朝ごはんを食べながら、「朝多めにしたからお昼はいらないよね〜?」みたいな話をします。

大人は良くても子供は良くないし、子供だけお昼食べさせるにしても朝ごはんの時間遅すぎだし、じゃあ朝も昼も子供だけ食べさせて大人は好きな時間に食べるの…?午前中どこにも行けないじゃん。

ちなみに義父は朝6時ぐらいに起きて義母の作った朝ご飯を食べて仕事に行っています。

この間は朝起きて「朝ごはん作りますね」と義母に言うと、「いいよいいよ、座ってて。まだ当分食べないし。」と言われました。
「あ、でも子供達は待てないと思うので…もう食べさせた方が…」と言うと、「あ、そう?じゃあ食べる?え、みんなも食べる?」みたいに意外〜…みたいな反応をされました。

もう認識が10時頃という感じで、7時頃に作った卵焼きやウインナーなどを冷たくなった状態で食べるのが普通のようです。

姪はもう高校生だしそれでいいのだろうけど、うちの子はまだ小さいから朝昼夜ちゃんと食べて、少なくとも1人でポツンと食べさせたくない。
これって私のわがままなのかな…?

コメント

はじめてのママリ🔰

私も子どもがいなければ10時くらい〜って生活でしたが、子どもがいるとそうはいかず…朝から作って3食食べさせてます🥲(夏休みは起きるのが遅くて子どもも2食とかの日もあります💧)

きっと義母さんはその生活に慣れてしまって、自分の生活スタイルが普通と思っているのかなと🥺
歳を重ねたら食べなくても良くなるだろうし、だからといって自分と同じわけないですよね😂💦

義実家で朝ごはん食べる予定がある場合は事前にパンとか買っておいて、自分たちは食べちゃうとかどうですか?
義実家だと言いにくいし、ぐちぐち言われるのも嫌ですよね😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母が子供の朝ごはん用に色々買ってきたり準備はしてくれているんです💦
    でも作ろうとしたらまだいいよ!と止められて…

    それにしても孫が生まれて3年以上経って、この朝ごはん問題も2年ぐらい続いています。
    大体2ヶ月に1回泊まるので、そろそろ覚えて欲しいと思っちゃいます。

    • 4時間前
ぺんぎん

私なら自分たちと義両親でご飯は朝食は別にしてもらうかなと思います!
気を遣うしお互い自分たちの分用意して好きな時に食べたらいいと思います!
それが無理なら義母の分も一応用意して、好きなタイミングで食べてください〜って感じです。
子どもは起きたらご飯だし、お昼も必ず必要ですし、親も一緒に食べた方が絶対いいです!今のうちから生活習慣は整えておいた方がいいと思います!
夜ご飯だけみんなで食べれば良くないですかね🤔🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義実家に泊まる時は大体義兄一家も泊まっていて、作るなら全員分なんですよね(笑)
    そして義母が子供達の食べてくれそうなメニューを考えて買い物してくれていて、「明日の朝は〇〇くんはコレとコレ作ったら食べてくれるかな?」とか相談されるので、あとはそれを作って食べさせたいだけなんです…

    やっぱり子供と一緒に食事したいと思うのはわがままじゃないですよね!

    • 4時間前
  • ぺんぎん

    ぺんぎん

    同居じゃないんですね!!
    わがままじゃないと思うしすごく普通だと思います!
    モヤモヤするかもしれませんが、毎回すみません〜子どもは朝もお昼もご飯食べないと、、と説明します😖😖

    • 1時間前
ままりん

私は義実家同居していますが平日も休日も朝ごはんは完全に別です!
私は自分と旦那と子どもの分しか朝ごはんは作らないです😂
あちらはあちらで生活リズムがあるだろうしこっちはこっちで子どもに合わせて生活しているので必然的に別になりますね😅

たまに泊まりに行く感じだとなかなか言いにくいですね😭
いつもこの時間に朝ごはんなので子どもがお腹すいちゃってもう待てないので私たちは先にいただきますね💦とか言っちゃっていいと思います