夫が30歳で年収550万で、私は現在大学4回です。現在2人目妊娠中です。今…
夫が30歳で年収550万で、私は現在大学4回です。
現在2人目妊娠中です。
今は子ども1人なので生活水準にも満足して生活できていますが、2人目が産まれてくると生活水準が落ちることは確定です。
そこで義実家で5年ほど同居してお金を貯めることになりました。今住んでいるところの家賃が10万近くするため、義実家でお世話になると2人目が生まれても生活水準下げることなく生活できるかなと考えています。
私も学生なので上の子は半年くらいから保育園に通わせています。
正社員は当分できないかなと思いますが2人目が半年くらいでパートで働いて2人とも保育園に入れたいと考えています。
旦那の年収は今後大きく増えることはなさそうですが、子供がある程度大きくなるまではパートで働いて行きたいと思っています。
夫の年収が550万で義実家または実家で生活している方、そうでない方も私の考えが現実的かどうかアドバイス頂けたら嬉しいです。
- らんらん(1歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
同居の身から申し上げますと、同居は結構大変ですよ。
ストレス溜まりますし。
メンタル弱い方はオススメしないです。
それでもお金のためならしょうがないですが。
今の生活水準がどのようなものかは分かりませんが同居する時にいくら家に入れるとか話し合って5年我慢できるならいいんじゃないでしょうか?
そしてちゃんと貯金ができるなら。
ままり
子ども0、1歳で年収550万なら同居されなくてもふつうに生活していけますよ。
生活水準を下げたくないというのがどの程度なのか、同居して節約して年200万貯める勢いなら5年同居はわかりますが、そこそこ貯金できればなら結局同居のため引っ越しして、また5年後引っ越ししてと引っ越し代に貯金消えると思います💦そもそも学費を払ってるから生活に支障をきたすために同居なら致し方ないとは思います。
-
らんらん
学費は親が払ってくれていたり奨学金を10万程度借りていたりでそこまで生活に支障が出ている訳ではないかと思います🧐
マイホームを考えておりますので私もパートで働いて5年で1000万の貯金に近づけたらと考えています。
あとは、旦那の仕事柄、夜の帰りは夜中になり週5でワンオペになるため、義母が夕食、お風呂など夕方の時間帯に居てくれるのは大きなメリットかなと考えております🍀*゜- 5時間前
はじめてのママリ🔰
学費は親、奨学金10万ということは、今は奨学金は生活費になってる感じですかね??
そして卒業したら奨学金の返済が始まりますかね…💦??
それで同居を仮定すると今の生活から
家賃10万円が掛からなくなり
奨学金10万円が4月から入らなくなり
10月くらいから奨学金の返済が月に3万くらい出ていく…かんじですかね??
同居してマイナス3万円ですね。
私も奨学金借りていましたが、10万借りている(全て自分で返済)とすると奨学金の返済が重すぎるので、正社員一択な気がします。パートでは、奨学金の返済と保育料で無くなってしまいます💦
すぐには無理でも20代のうちに探された方がいいかなと思いました。
-
らんらん
私が紛らわしい書き方をしてしまってました💦
奨学金は親の年収によって変動するのですが、今までは片親で年収的に給付でした。母が正社員になることができたため、年収が上がって残りの半年は今まで給付でもらっていた分が貸与になるという形です。
3年半の奨学金は給付で返済する必要がないため、半年間で貸与の奨学金合計10万円とゆうことです。なので、返済は合計で10万円だけです。
今まで私がアルバイトなどで貯めていた貯金から一括で返済予定ですので、生活費に支障が出ることはないです。
また、学費を払ってくれている母に奨学金の口座ごと管理してもらっていて奨学金を現在の生活費にあてているわけではないので、卒業後の生活は特に今と変わらずかと思います💦- 17分前
らんらん
返信ありがとうございます︎^_^
今の予定では10万くらいは貯金に回せるかと計算して考えております。
私も初め同居にすごく抵抗がありましたが、今の義母との関係も良好で周りの後押しもあり覚悟を決めることにしました。とはいえ、実際に暮らしてみないと分からないことも多いですよね、同居では具体的にどんなストレスが溜まるんでしょうか?教えて頂けると嬉しいです🙌
はじめてのママリ🔰
まずは生活の違いですね。
例えばうちはこうしてるけどここの家はこうしてるとかです。
また、うちは嫁いびりか分かりませんがドライヤーがうるさいと言われました…
旦那は言われたことないそうです。
同じドライヤー使っていますが時間帯の違いなのかな💦
あとは子供が産まれたらギャーギャー騒ぐのでうるさい言われます。
部屋がちらかってるのも文句言われるのでまぁ、そこは人によるのかな(笑)
地味に気になるのは賞味期限とか気にしないとこですね…
何年前のやつ?ってのがあるのでたまに整理してますゴミ箱に
あと蓋をちゃんと閉めないとか…
らんらん
なるほど、、🧐
生活の違いはやはり一緒に暮らすとなるとストレスのひとつになりますよね😭
現在月に2回程度義実家へ遊びに行ったりしますが、生活の違いというよりは義母が子供や旦那だけでなく私にも協力的で優しくしてくれているので生活の違いはある程度許容し合える関係かと思っています︎^_^
子供にうるさいと言われてしまうようでしたら私も同居の覚悟は持てなかったかと思います😣
貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m