1歳10ヶ月の男の子が夜中に起きて泣き続け、保育園での昼寝も影響しているようです。朝まで寝るための対策について知りたいです。
1歳10ヶ月男の子です
2週間前ぐらいから3時〜4時に起きてくるようになりました。
抱っこ、トントン、寝てるフリなにをしても泣くだけでもうそこからは寝ません。保育園の給食中に眠くなり途中で寝てしまうこともあるみたいです。ずっと泣いてるだけなので起こしてしまうのですが、保育園の先生にそれを伝えると、起こすんですか!?と言われました。3時に起きて5時6時まで寝かせようとしてずっと泣き声聞いてる方がこちらとしてはストレスだし子供もかわいそうだし。起こしたらダメなのでしょうか。ヤバい親みたいに思われてるんだろうなと話し方から感じました。(実際はわかりませんが)
どうしたら前みたいに朝まで寝てくれるのでしょうか、、前は5時半起きぐらいでした。
- C(1歳10ヶ月)
ママリ
先生の真意はわかりませんが、まずわたしは読んで「お母さんも起きなきゃじゃん😭」が感想でした。なので先生は子どもが起きるのもびっくりだけど、お母さんも起きてるんかい!というびっくりかもしれません。
うちも1歳半〜しばらく、0時前後に泣いて起きるのと、4時前後に泣く日がありました。0時前後は自分も起きてて普通に寝る時みたいな感じだったので普通に抱っこして落ち着かせて…で平気でしたが、4時前後の泣き声はしんどかったです。トントン無効、寝てるフリするとヒートアップする子で、うちの場合は抱っこさえしてあげれば抱っこの状態で寝てくれる子だったので、睡眠時間3時間で抱っこしたままうつらうつらし、朝を迎え、家事してから出社してました🫠あとは謎に5時とかになると置いても寝てくれたので1時間くらいは気絶してたかもしれません。
0時前後の時も4時の時も、抱っこしても寝れない時はうちも電気つけて一旦起こしてました。大丈夫か?って感じで一旦起こして、もし遊びたそうなら遊ばせて、それから抱っこして寝かしつけてました。
でも再入眠できない子となるとそうも行きませんもんね…。悩ましいですね。
コメント