※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

生後2ヶ月の子供がミルクを残すと怒ってしまい、他の人には笑うのに自分には笑わないことが気になります。母親として面倒を見ているのに笑ってくれないことでメンタルが影響を受けています。同じ経験の方はいますか。

もうすぐで生後2ヶ月になる子供がいます。

ミルクを半分以上残している時まだ飲めるでしょと口で怒ってしまう事が多々あります。

そのせいか他の人を見てよく笑うようになったのに
自分には滅多に笑ってくれません。
これは嫌われてしまっているのでしょうか。

母親なので自分が1番面倒見てるつもりなのに笑ってくれないと地味にメンタルがやられてしまいます。
同じ経験の方いらっしゃいますか。

コメント

ゆらゆら

産後結構ホルモンのバランスで情緒不安が酷くて
子供が泣くと不安で一緒に泣いてしまうことがありました。
でも旦那が帰ってくると泣き止んだりして…。
精神科の先生に相談したら貴方の気持ちが子供にも伝染してしまっているとこのこと。
嫌っているわけではないと思います。
お母さんの初めての育児での不安などをお子さんは感じ取っているのかもしれません。
初めてで分からないこといっぱいですよね。
うちもミルク全然飲まなくてそれで旦那と大喧嘩したことあります。
飲んでくれたら嬉しいけどその子その子で個性があると思うので体重を見ながら減らなければOKでいきましょう
お母さんの気持ちが可能であれば。

私は3ヶ月検診の時も小柄で
ミルク飲ませー!飲ませー保健師が居てうんざりしましたが
ギリギリラインに入ってるなら良しとしました。内心、うるせえ!飲まねえんだよ!と。

私も産後1年まではすごく不安だったので最初混合でしたが母乳が上手く飲めなくて飲んでよー!って押し付けてしまったり
ミルク飲まないのに泣いてたらお腹すいたのかな?母乳足りてないのかな?みたいな発言する旦那にキレたり
めっちゃイライラも多かったです。